「ぜっとせだい」が輝く!第15回創作漢字コンテストの幕開け
産経新聞社が主催する第15回創作漢字コンテストが開催され、数多くの応募作品の中から最優秀賞が選ばれました。その栄冠を手にしたのは、京都府宇治市に住む中学1年生の西川叶愛さん(12)。彼女の作品「ぜっとせだい」がグランプリを勝ち取り、審査員からも高く評価されています。
西川叶愛さんの受賞作品
「ぜっとせだい」という言葉が持つ意味や背景に焦点を当てると、彼女が表現したい思いが浮かび上がります。彼女自身が「最近『Z世代』という言葉をよく目にするので、それを漢字に表したいと思った」と語るように、この漢字は時代の要素を切り取り、未来を感じさせるものでした。まさにパッと見た瞬間に印象に残るような工夫が凝らされています。
彼女のコメントには賞をいただいた感謝の気持ちが溢れ、「このような賞を受賞できて大変ありがたいです」と語っています。この言葉からも、創作に対する情熱が伝わってきます。
審査の裏側
今回のコンテストでは、応募作品はなんと2万632点に達しました。この数は、国語への関心の高さや小学生でも参加できることが寄与していると審査委員の加地伸行氏は強調しています。また、今年の最優秀作品が中学生によるものであることに審査員らも評価を寄せました。
審査は対象別に、社会人・大学生、高校生、小・中学生の3部門に分かれて行われ、受賞作品には最優秀賞のほか、福国生命優秀賞やZ会優秀賞も設けられています。注目すべきは、入賞作品の多くが若者からの投稿であり、新たな漢字が生まれる場としての側面も持っています。
入賞作品とその特徴
最優秀賞の受賞に限らず、特別賞や優秀賞も様々な見地から選ばれています。今年は、特に多様な年代が作品を提出し、多くの審査員による厳正な審査を経て、合計で13点の入賞作が決定されました。また、今回のコンテストでは佳作や学校賞の該当なしという結果もあり、それだけ熾烈な競争が繰り広げられたことを物語っています。
このようなコンテストに参加することで、多くの若者が自らの言葉で新しい文化を作り出すことができるというのは素晴らしいことです。実際、受賞作品はただの漢字ではなく、それぞれが背後にあるストーリーや思考が隠れており見る人を魅了します。
未来を見据えた創作
創作漢字コンテストは、漢字文化を次世代に継承するための重要なイベントとなっています。ここで生まれた新しい漢字や表現は、未来の言語や文化に影響を与えるかもしれません。今日の若者がどのように古き良き日本文化を受け継ぎ、さらなる発展を遂げていくのか、期待が高まります。
第15回創作漢字コンテストの成功を祝し、また、受賞した西川叶愛さんのさらなる活躍を見守りたいと思います。
お問い合わせ
今回のコンテストに関する詳細は、産経新聞社や立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所の事務局までお問い合わせください。メールでのお問い合わせは、sousaku-kanji@sankei.co.jp です。