Visaの新たな試み:高校生への金融教育
最近、Visaが高校生に向けた金融教育の取り組みを開始しました。これは、若者たちが複雑化する金融市場で自立した意思決定を行えるようになるための一環で、特に注目されるプロジェクトです。
背景と目的
昨今、若年層における金融教育の重要性が増しています。膨大な情報の中から正しい知識を選び出す力が必要とされている中、2022年の成年年齢引き下げにより、若者が直面する金融トラブルも増える可能性があります。このような背景の中、Visaは次世代を担う学生たちに金融に関する基礎知識を提供することを目指し、本取り組みを立ち上げました。
「キョーソウPROJECT」とは
2023年11月、Visaは「マイナビ学生の窓口」が主催する「キョーソウPROJECT」に参加し、「高校生が本当に受けたい金融教育」をテーマにしたプロジェクトを推進しました。このプロジェクトでは、学生が興味を持てるような様々な教育コンテンツを共同で開発しています。
特に注目されるのが、開発されたカードゲーム「お金の達人一首」です。このゲームは、日常生活での金融知識を楽しく学ぶことを目的としており、プレイヤーはカードに書かれた内容を読み解きながら知識を身につけていきます。
開発されたコンテンツ
Visaはマイナビと協力し、以下の4つの金融教育コンテンツを作成しました:
1.
お金性格診断:日々の支払い方法や好みに関する質問に答えることで、自身の性格タイプを診断。自分の価値観やお金の使い方を理解する手助けになります。
2.
お金の達人百人一首:カードゲーム形式で、お金や金融に関する知識を楽しく身につけることができるコンテンツです。
3.
お金の達人百人一首テキスト:カードゲームの内容をさらに深く理解するためのガイドとなるテキストです。
4.
お金知識検定:オンラインで簡単に自分の金融知識を測れる検定試験です。
これらのコンテンツは、マイナビニュース特設サイトやSNSを通じて広く公開されており、学生が自主的に情報を共有できるようになっています。
出張授業の実施
2024年10月23日、東京都立翔陽高等学校にて、約230名の高校3年生を対象に出張授業が実施されました。Visaの専門家による講義に続いて、カードゲームを通じて金融知識を学ぶ内容でした。参加した生徒たちは、キャッシュレス決済の仕組みや、デビットカードを使ったお金の管理の方法について多くのことを学びました。
参加者によるアンケートの結果、85%以上の生徒が「金融教育への興味が高まった」と回答し、授業の効果が立証されました。教員からは「生徒たちがより責任ある行動を取るための貴重な機会となった」との声もありました。
Visaの信念
Visaは、すべての人にとっての包括的経済を目指し、金融リテラシー向上のために尽力しています。これからも若者たちが経済社会で自立した判断を行えるよう、金融教育の重要性を広め、支援していくことを約束します。
詳しくは、
マイナビニュース特設サイトをご覧ください。