農業の知財表彰
2025-04-11 14:11:21

農業の知的財産を称える新たな表彰制度が始動!

農業の知的財産を称える新たな表彰制度が始動!



農林水産省は、農業と食品産業の競争力を高めるために知的財産を戦略的に活用する事業者を称える「知財功労賞」を新たに創設しました。この表彰制度は、知的財産権の重要性を再認識し、農業や食品分野でのイノベーションを促進することを目的としています。

表彰制度の概要


私たちの食生活を支える農林水産業は、優れた品種や技術、独自の食文化など、多くの知的財産を有しています。これらは競争力を発揮し、さらなる付加価値を生む源泉となっています。しかし、知的財産が正しく保護され利用されないと、その価値は失われてしまう可能性があります。 

そのため、農林水産省は知的財産権の保護と活用に注目し、今後の発展に寄与する企業や団体を表彰することにしました。本年度は初めての試みとして、農林水産大臣表彰1件、輸出・国際局長表彰2件が選定されました。

受賞者の紹介


農林水産大臣表彰


  • - 株式会社サンファーマーズ(静岡県)
サンファーマーズは、トマトの糖度を高める栽培ノウハウを持ち、潅水制御システムを導入しています。同社は、国内外で高品質なトマトブランド「アメーラ」を展開しており、トマトの全量買取りを行うことでブランド管理を徹底し、高付加価値化を実現しています。

輸出・国際局長表彰


  • - 有限会社綾園芸(宮崎県)
綾園芸は、ラナンキュラス属の新品種を育種し、年間を通じて安定した需要を見込んでいます。国内外で育成者権や商標権を戦略的に取得し、新たな品種を市場に提供する体制を構築しています。
  • - 栃木県
栃木県は、主力の品種を次世代の「とちあいか」に切り替える努力を続けています。この品種更新に際しても、育成者権や商標権を活用して、国内外での保護を徹底しています。

表彰式の詳細


この表彰式は、令和7年4月18日(金曜日)の午後2時から午後4時まで、東京都の赤坂インターシティコンファレンスで開催される予定です。農林水産省が主催しており、受賞者や関係者が一堂に会し、その栄誉を称え合う場となります。

九州農政局での表彰も


表彰式と同日に、九州農政局でも地元事業者に対する表彰が行われます。具体的には、福岡県の「あまおう」ブランドが、協力して知財を活用してきた功績が評価されます。栃木県に引き続き、地域の農業の発展にも寄与する取り組みが注目されています。

取材の申し込みについて


これらの取り組みに興味を持たれた報道関係者の皆様は、取材希望の方は4月15日(火曜日)までにご連絡をお願いいたします。
この新たな表彰制度は、農林水産業における知的財産の重要性を広く認識し、業界全体の発展に寄与することが期待されます。

詳細については、農林水産省の公式ウェブサイトもぜひご確認ください。

会社情報

会社名
農林水産省
住所
電話番号

トピックス(国内(政治・国会・社会・行政))

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。