仙台弁こけしグッズが大和町のふるさと納税返礼品に新登場!
宮城県大和町は、ご当地キャラ「仙台弁こけし」グッズをふるさと納税の返礼品に新たに登録しました。2024年6月29日(土)正午から受付を開始し、かわいらしい「創作こけし」と、オリジナルグッズが作れる「刺繍ワッペン」の2種類がラインナップされます。
個性的な「仙台弁こけし」の魅力
「仙台弁こけし」は、その名の通り仙台弁で話すユニークなキャラクターです。LINEスタンプやX(旧Twitter)で活躍し、今では地域PR大使や広報キャラクターとしても活躍しています。
大和町のエントワデザインがプロデュースした「仙台弁こけし」は、愛らしい見た目と仙台弁の語り口で、多くの人を魅了しています。
創作こけし:伝統技術と愛らしさの融合
「創作こけし」は、仙台弁こけしの作者が表情と胴体をデザインし、鳴子系の工人が木地の制作と首のロクロ線を絵付けした、伝統技術と現代のセンスが融合した作品です。
鳴子こけしと同様、頭部を胴体にはめ込む技法で作られており、伝統的な製法を守りながら、仙台弁こけしの個性的な魅力を表現しています。
刺繍ワッペン:オリジナルグッズ作成に最適
「刺繍ワッペン」は、緑、紺、紫の3色展開で、トートバッグやポーチ、帽子などに貼り付けることで、世界に一つだけのオリジナルグッズを作ることができます。
ワッペンにはアイロン接着シートが貼付されており、ミシンで丁寧に縫製されているため、表情に個体差があり、温かみが感じられます。アイロンや手芸ボンドで簡単に接着できます。
大和町:豊かな自然と文化が息づく魅力的な町
大和町は、仙台市から北へ約20キロ、車で約40分の場所に位置する、自然と文化が調和した魅力的な町です。
「七ツ森」と呼ばれる7つの山が連なる雄大な景観は、季節ごとに変化する表情を見せてくれます。また、南川ダム周辺には多くの公園が点在し、四季折々の風景を楽しむことができます。
さらに、大和町は2022年度の「自治体四季報ランキング」で全国1,741自治体のなかでトップに選ばれるなど、高い経営力を持つ町としても知られています。
ふるさと納税で「仙台弁こけし」グッズを手に入れよう!
「仙台弁こけし」グッズは、楽天ふるさと納税、ふるさとチョイス、ふるなび、ANAのふるさと納税など、複数のふるさと納税サイトから申し込みできます。
ぜひ、ふるさと納税を通じて、かわいらしい「仙台弁こけし」グッズを手に入れ、宮城の魅力を満喫してください。