渋谷での「もしかもプロジェクト」取り組みの詳細
イーデザイン損害保険株式会社が推進する「もしかもプロジェクト」は、保険業界の枠を超えて交通事故を未然に防ぐための活動として、特に子供たちを対象にしています。このプロジェクトは、事故の発生が多い「魔の七歳」に焦点を当て、子供たち自身が安全を学び、意識を高めることを目的としています。
事故のリスクが高まる10月
10月は、夏休み明けで気が緩む時期や日没が早まる影響で、子供たちの交通事故が増える季節です。このような背景から、渋谷区の臨川小学校では、交通安全教育の授業が行われました。この授業は、渋谷区教育委員会が提唱する「シブヤ未来科」の一環であり、学校周辺の危険箇所を見つけ出すことを通じて、交通安全を具体的に体験する内容となっています。
授業の内容と構成
授業は主に小学3年生を対象にしており、イーデザイン損害保険の社員が教師となり、交通事故を避けるための注意点を教えました。生徒たちは「もしかもマップ」を使い、親子で周辺の危険なスポットを見つけ、実際に通学路の危ない場所を探し出しました。授業を通じて子供たちは、43箇所もの危険箇所を「もしかもマップ」に登録しました。これは、1970年代に発表されたデータを基にしたもので、正に実践的な学びの場を提供しました。
プロジェクトの背景と広がり
イーデザイン損害保険は、「事故のない世界」を目指しており、特に小学校1年生に多い交通事故に対処するための取り組みを続けています。プロジェクトは今年で3年目を迎え、すでに90の自治体から情報を集約し、58,899箇所の危険マップとして可視化されています。この取り組みの重要な要素は、子供自らが参加し、学ぶことで意識を高めることにあります。
子供たちの学びと感想
ゼミの中では、子供たちが「車が近くに来たらどうするか」「見通しの悪い角を歩く時に気をつけること」など、自分たちの意見を発表する場面もありました。一部の生徒は、「普段の通学時には、車や自転車にもっと注意を払うように意識したい」と述べるなど、具体的な行動に結びつく感想を寄せました。
おまもりもし子の導入
授業では、「おまもりもし子」というデバイスも使用されました。子供たちはこのデバイスを担いで登下校することで、飛び出し注意のアラートを受け取る体験をしました。実際の授業後、多くの生徒が1日に約11回もの注意喚起のアラートを耳にすることの結果が示されており、飛び出しを防ぐ重要性も再認識されました。
今後の展開
イーデザイン損害保険では、今後も「おまもりもし子」の機能改善を進めるため、実証実験に協力してくれる学校や教育団体の参加を呼びかけています。教育や地域社会と連携し、更なる事故防止の施策を展開する方針です。自らの行動で交通安全を守るという考え方が、今後の教育の中で広がっていくことが期待されます。
まとめ
「もしかもプロジェクト」は、小学生を通じて交通安全への意識を高める重要な取り組みです。子供たちが事故を防ぐための知恵を身に着ける過程は、地域全体を守ることにもつながります。今後も、この活動が更に広がっていくことを期待しています。