名桜大学生が恩納村から感謝状を受けました
2024年11月20日、恩納村の「うんな中学校」で行われた学習発表会において、名桜大学健康情報学科の学生である具志堅妃乃さんと比嘉彩乃さんが、恩納村長から感謝状を受け取りました。この授与は、彼女たちが同中学校でのロボットプログラミングの支援に貢献したことが評価されてのものです。
「うんな魂プロジェクト」について
恩納村は、2021年度からSDGsパートナーシッププロジェクト「うんな魂プロジェクト」を実施しています。このプロジェクトでは、うんな中学校の3年生が「社会」「経済」「環境」という三つのテーマに分かれて、地域課題の解決に向けた取り組みを行っています。今年で4年目を迎えるこのプロジェクトでは、新たにソフトバンク株式会社と名桜大学がプロジェクトに参加し、「環境」テーマを担当しました。具体的には、村の赤土流出を中心にした環境保護を学ぶことが目的です。
環境保護とデジタル人材の育成
ソフトバンクは以前より「未来とサンゴプロジェクト」を通じて海洋環境保護活動を行っており、名桜大学との間では産学連携によるデジタル人材育成の協定も締結しています。この一環として、本学の学生が人型ロボット「Pepper」を使ったロボットプログラミングの指導に携わりました。
2024年6月から11月にかけて、恩納村立うんな中学校で24コマの授業が展開され、ソフトバンクの社員が講師を担当しました。名桜大学の具志堅さんと比嘉さんはサポート役として参加し、中学生に対して赤土流出問題に関する環境学習を行い、最終的には「Pepper」を用いてプレゼンテーションを作成し、地域の小学生に発表することが目標でした。
学びの場を作るグループワーク
授業ではグループワークを多く取り入れ、学生同士での意見交換やコミュニケーションが重視されました。中学生たちは目標を設定し、メッセージや教材作成における役割を相談しながら進められる環境が整えられました。2024年10月には、この成果をもとに村内の小学校を訪問し、出前授業も実施されました。
この取り組みは、地域が抱える課題を教育に取り入れ、学生たちがロボットを活用した教材制作を行う初の試みであり、名桜大学の存在意義や地域貢献の価値が再認識されました。恩納村内での産学官連携による次世代育成の好例として、高い評価を受けました。
感謝状の授与と今後の意義
この感謝状の授与式では、恩納村の副村長である山城雅人さんが代理でメッセージを読み上げ、名桜大学の学生たちの貢献に対して感謝の意を表しました。また、ソフトバンク株式会社の坂本英隆さんとの協力によって、今後も地域の課題解決に向けた活動を続けていく意義が示されました。
このように、名桜大学と恩納村の連携による教育活動は、地域社会における次世代育成の重要な一歩となっています。今後のさらなる活動が期待されます。