タニウムの復興支援
2025-03-13 11:40:04

タニウム、能登半島地震の復興支援に取り組む七尾市訪問

タニウム、七尾市訪問での復興支援活動



2024年1月、能登半島で発生した大震災によって、多くの被害を受けた石川県七尾市。そんな中、株式会社タニウムが復興に向けた重要な一歩を踏み出しました。令和6年に発生したこの地震による被害は甚大で、地域の再生が急務となっています。タニウム社は、企業版ふるさと納税を積極的に活用し、七尾市への支援を実施しました。

支援の意義とプロセス



タニウム合同会社は、東京都千代田区に本社を構える企業で、AIを駆使した自律型エンドポイント管理(AEM)プラットフォームを提供しています。そのエキスパートとして、タニウムは地域社会への貢献も重視し、震災復興への支援活動に参加。具体的には、3月に七尾市を訪れ、市長や地域の企業関係者との意見交換会を行いました。これにより、地元のニーズを把握し、持続的な支援を考える第一歩となりました。

野田市長や地元企業との話し合いで、これからの復興に向けた協力体制や必要な支援の方向性について意見が交わされました。また、タニウムは被災地域の実情を踏まえた支援がなければ真の復興は難しいと認識し、地元の声をしっかりと受け止める姿勢を示しています。

今後の取り組み



タニウムは今後も震災復興活動を継続する構えです。次回の具体的な施策として、9月に開催される大規模なビジネスカンファレンスで、七尾市の関係者を招待する計画があります。このカンファレンスでは、日本の大企業が集まり、参加企業に向けた七尾市のプレゼンテーションの機会を提供することで、地域プロモーションにも繋がることでしょう。

このような高いエンゲージメントを図ることで、タニウムは単なる寄付の枠を超え、地域に根ざした企業との「共創」を進めています。これによって、新たなビジネスチャンスや地域活性化の施策が生まれることを期待しています。

JTBとの連携で地域振興



また、タニウムはJTBと連携し、ふるさと納税を通じて地域と企業の良好な関係を築く活動を行っています。JTBのプラットフォーム「ふるコネ」を活用することで、タニウムの支援がよりスムーズに進行。地方創生に貢献するための活動が着実に実を結んでいます。

タニウムの企業理念



タニウムの代表取締役社長、原田英典氏は、現地訪問によって得た多くの学びや価値を地域に還元する重要性を強調しました。IT環境を「知る」ことが、最適な意思決定を行うためのキーであり、それが支援活動の第一歩であると述べています。今後も能登地域の発展、安全な暮らしの実現に向けて、何ができるかを考え続ける姿勢を持っています。

タニウムの今後



今年、タニウムは日本法人設立10周年を迎えます。これを機に、さらなる社会貢献への意欲を強め、ビジネスと地域社会の双方向の利益に寄与できるよう努めます。ITの力を駆使して地域の復興の一助となるべく、引き続き様々な取り組みを展開していくとのことで、この活動から目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

会社情報

会社名
タニウム合同会社
住所
東京都千代田区大手町2丁目6-4 常盤橋タワー25F
電話番号
03-4577-7960

関連リンク

サードペディア百科事典: 石川県 七尾市 タニウム 地域再生

Wiki3: 石川県 七尾市 タニウム 地域再生

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。