小胞型モノアミン輸送体の知見
2024-09-18 10:36:47

クライオ電子顕微鏡で明らかになった小胞型モノアミン輸送体の構造と機能の新たな知見

クライオ電子顕微鏡で明らかになった小胞型モノアミン輸送体の構造



岡山大学を中心とした研究チームは、クライオ電子顕微鏡法(cryo-EM)を用いて、ヒト由来の小胞型モノアミン輸送体2(VMAT2)の立体構造を詳しく解明しました。この成果は2024年9月16日、国際的な学術誌「Nature Communications」に掲載されました。

研究の重要性と背景



VMAT2は、脳内の神経伝達物質をシナプス小胞に輸送する重要な膜タンパク質です。このプロセスは、ドパミンをはじめとする神経伝達物質の機能に密接に関連しており、精神疾患や神経変性疾患における治療薬のターゲットとして注目されています。このたびの研究では、VMAT2の構造を、アポ状態、ドパミン結合状態、および阻害薬の一つであるテトラベナジン結合状態の3つの異なる状況で明らかにしました。

クライオ電子顕微鏡法による解析



従来、タンパク質の立体構造を理解するには、結晶化などの工程が必要でしたが、クライオ電子顕微鏡法を活用することで、より自然な状態に近い構造が視覚化可能になりました。この技術により、VMAT2がどのように神経伝達物質をトランスポートするのか、そのメカニズムが具体的に示されました。特に、ドパミンの結合部位やプロトン結合の推定部位が特定できたことは、新薬開発に向けて非常に有用な情報です。

新たな治療法への期待



この研究によって得られた知見は、精神疾患や運動障害の新たな治療法を創出するための材料となることが期待されています。特に、ドパミンとその関連物質を標的にした治療薬の開発に役立つ可能性があります。精神的な健康問題に苦しむ多くの人々にとって、これは朗報となるでしょう。

共同研究の意義



本研究は、岡山大学の他に京都大学、大阪大学、京都工芸繊維大学の研究者たちと共同で行われました。このような協力によって、研究の幅と深さが増し、より豊かな知見が得られました。特に、岡山大学の自然生命科学研究支援センターはこの研究の基盤を支えており、地域大学の役割の重要性を再認識させます。

結論



本研究の進展は、神経科学の分野に新たな風をもたらし、今後の医学研究に大きな影響を与える可能性を秘めています。今後の研究により、さらなる理解が進むことを期待したいです。心理や神経系に関連する病気の新しい治療法が開発される日が待ち遠しいですね。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

会社情報

会社名
国立大学法人岡山大学
住所
岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス本部棟
電話番号
086-252-1111

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山県 岡山市 精神疾患 VMAT2 クライオEM

Wiki3: 岡山県 岡山市 精神疾患 VMAT2 クライオEM

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。