終活に関する意識調査
2025-03-19 11:54:29

終活に関する新たな意識調査結果、家族との対話が鍵に

終活に関する意識調査結果の詳細



一般社団法人 終活協議会と想いコーポレーショングループは、10〜90代の男女1,093名を対象に、終活についての意識調査を実施しました。この調査は、終活に対する認識や行動を探ることを目的としており、結果は家族や友人とのコミュニケーションの重要性を浮き彫りにしています。

調査結果の概要



終活を知るきっかけ


調査によると、終活を知るきっかけとして「ニュースやメディア、SNSの情報を見て」が50%と過半数を占めています。家族や大切な人の死を経験したことで学んだという回答も16%ありました。時代の変遷とともに、情報の入手方法が変化していることが伺えます。

終活の必要性


「終活が必要な理由」については、「残された家族に迷惑をかけないように」が38%で最も多く続いて「自分が希望する終わり方を迎えるため」が32%となりました。自分自身のためだけでなく、残す家族のための行動が重視されていることが明らかです。

終活の取り組み開始時期


「いつから始めるべきか」という問いには、「いつ始めても構わない」との回答が48%を占め、特に40〜60代が適齢期という考えも見られました。

家族との対話


家族と終活について話し合うことに対する抵抗感は、34%が感じると回答しましたが、66%は抵抗を感じないとしています。この結果から、家族とのコミュニケーションが終活において大切であることが顕れました。

友人とのコミュニケーション


友人との話し合いについては78%が抵抗を感じないとのことですが、実際にはこのテーマを避ける傾向があることが理解できます。

終活を勧めたいという意欲


終活を他の人に勧めたいと思うかの質問には、55%が「思う」と応えましたが、32%の人が「勧め方が分からない」とも答えています。このことは、終活に対する関心がある一方で、実際の行動には葛藤が存在することを示しています。

調査の意義


この調査は、多くの人々が終活に対してどのように考えているのかを探る良い機会となり、よりオープンに家族や友人との話し合いを促進するための手助けになることでしょう。私たちの協議会も、この調査結果を活かし、終活に関する知識を広め、より良いサポートを提供していく方針です。

終活協議会の取り組み


一般社団法人 終活協議会は、2015年に設立され、終活に関するトータルサポートを目指しています。多角的なサービスを展開し、終活の専門家を育成することにも力を入れています。私たちは、引き続き役立つ情報を提供し続け、皆様の終活に寄り添ったサポートを行ってまいります。今後も多くの方にご利用いただけますことを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

会社情報

会社名
一般社団法人 終活協議会
住所
東京都豊島区巣鴨2-11-4第3高橋ビル11F
電話番号
0120-111-859

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。