新100Gトランシーバ登場
2024-12-09 11:22:45

NECが新たに100G QSFP28 ZR4 BiDiトランシーバを発売、光通信の未来を切り開く

NECが新たに「100G QSFP28 ZR4 BiDi」を投入



NECは、最新の光通信技術を駆使した新製品「100G QSFP28 ZR4 BiDi」の販売を開始しました。このトランシーバ製品は、100Gb/sのデータ伝送に対応し、最大80kmの距離での通信が可能です。

光通信の需要高まり


近年、AIをはじめとするデジタルサービスの普及により、データトラフィックの増加は著しく、特にデータセンター間を結ぶ光トランシーバの需要が急増しています。この背景には、動画配信やクラウドサービスの利用拡大があると言えるでしょう。これに伴い、データ通信の効率性やコスト削減、消費電力の抑制が求められています。

新たな双方向通信技術


「100G QSFP28 ZR4 BiDi」は、これまで2本のファイバを必要としていた従来型のトランシーバとは異なり、1本のファイバで上り下りのデータ通信を同時に行う双方向通信を実現しました。この直接検波方式により、省エネルギーで迅速なデータ伝送を達成しています。

新製品は以下の特長を備えています:

コスト効率の向上


新しい波長分離フィルタを採用し、1本のファイバを通しての双方向伝送を実現したことで、ファイバの使用本数を減らしました。これにより、ファイバの調達費用やレンタルコストを削減し、コスト効率の良いネットワーク構築が可能となります。

長距離伝送の高品質化


高出力レーザーと光半導体アンプを内蔵しているため、80kmの距離でも30dBのリンクバジェットを確保し、高品質なデータ伝送が実現可能です。また、イーサネット信号のレートだけでなく、OTU4の信号レートにも対応しており、さまざまな通信ニーズに応えられます。

既存装置との互換性


この新トランシーバは、従来の100G QSFP28製品と同一の電気インターフェースを使用しており、消費電力も5.5W以下に抑えられているため、既存のQSFP28ポートでスムーズに導入できます。直接検波方式を採用しているため、遅延が少なく、コストも抑えることが可能です。

まとめ


NECは今後も、先進的な光通信技術を積極的に適用し、特に一心双方向技術を駆使した光トランシーバを国内外に展開していくことを目指しています。

この新製品についてより詳しい情報は、NEC公式サイトをご覧ください。

お問い合わせ先


NEC光デバイス統括部
sales@dev.jp.nec.com


画像1

画像2

会社情報

会社名
日本電気株式会社
住所
東京都港区芝5丁目7-1
電話番号

関連リンク

サードペディア百科事典: NEC 光通信 トランシーバ

Wiki3: NEC 光通信 トランシーバ

トピックス(IT)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。