万博と建材リユース
2025-03-10 14:21:15

万博で進化する建材リユース!JEMSの新プラットフォーム

日本国際博覧会の新たな試み



2025年に開催予定の大阪・関西万博に向け、株式会社JEMSが導入した「建材・設備のリユース」マッチングプラットフォーム『ミャク市!』は、持続可能な社会の実現をサポートする新たな試みです。このシステムは、万博後に発生する建材や設備を再利用することで、サーキュラーエコノミーの確立に寄与することを目指しています。

サイトの概要



『ミャク市!』は、大阪・関西万博の閉会後に出た建築物や建材、備品などをリユースし、資源の再活用を促進するためのWebプラットフォームです。このシステムは、万博協会が展開する未来社会ショーケース事業「グリーン万博」の一環としてJEMSが協賛し、企画とマネジメントを担っています。特に注目すべきは、このプラットフォームが「施設等の移築」、「建材・設備のリユース」、「什器・備品のリユース」の三つに分かれていることです。第1段階として、2024年8月には「施設等の移築」セクションが公開され、続けて「建材・設備のリユース」が位置づけられています。

建材・設備のリユースプラットフォームの特長



「建材・設備のリユース」サイトでは、万博会場での建物解体時に生じる建材や設備が、変わりゆくニーズに応じて活用されることを目的としています。供給側の企業は、解体時に取り出した素材を出品することができ、需要側の企業や団体はそれに対して入札を行い、効率的なマッチングが実現します。JEMSが開発したWeb入札システムは、この過程をスムーズに進行させ、関係者全員にとってメリットをもたらすことを狙っています。

JEMSの背景と役割



株式会社JEMSが持つ35年にわたる廃棄物業界の専門知識と資源循環に関する経験は、本プロジェクトの成功に不可欠です。公益社団法人2025年日本国際博覧会協会との協働により、JEMSはシステム開発や資源循環の知識を徹底的に活かし、効率的で再利用可能な資源型社会の形成を進めています。

今後のビジョン



今後、JEMSは『ミャク市!』を通じて、万博の成功を支えるだけでなく、持続可能な社会に向けた意識の醸成や行動の変化を促進する取り組みを行っていきます。様々なステークホルダーとの協力を通じて、サーキュラーエコノミー社会の実現を目指します。

詳細情報は、大阪・関西万博公式サイトで確認できます。


画像1

画像2

会社情報

会社名
株式会社JEMS
住所
茨城県つくば市東新井31-13
電話番号
029-863-7215

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。