シロヒレタビラの遺伝的研究
2024-08-30 17:11:45

絶滅危惧種シロヒレタビラの遺伝的地域差を明らかにする新たな研究成果

シロヒレタビラの遺伝的地域差と新たな発見



近年、環境において絶滅の危機にさらされている淡水魚、シロヒレタビラ(学名:Acheilognathus tabira tabira)の遺伝的集団構造に関する研究が進展しています。京都を拠点とした研究グループが行った新たな解析によれば、日本列島全体に分布するシロヒレタビラには、複雑な遺伝的差異が存在することが明らかにされました。この研究は、絶滅危惧種であるこの魚をより適切に保護するための基礎データを提供しています。

研究の背景


シロヒレタビラは日本固有の淡水魚であり、河川や湖に広く分布していますが、近年の再開発や環境の変化により、その生息数は大幅に減少しています。環境省のレッドリストでは、シロヒレタビラは絶滅危惧IB類に指定されており、各地で人為的な移入や交雑が発生することで在来個体群への影響も懸念されています。これらの危機的状況を打開するためには、シロヒレタビラの系統や分布の詳細を理解することが極めて重要です。

研究成果の概要


この研究では、全国の自然分布域から採取したシロヒレタビラのミトコンドリアDNAを解析し、主に3つの系統に分類されたことを確認しました。中でも特に注目すべきは、瀬戸内海集水域に存在する5つの遺伝的分化グループです。これらのグループは、最終氷期に単一の古水系を通じて移動した後、地形の変化により遺伝的に分かれたと考えられています。また、四国の吉野川水系の個体群が琵琶湖や淀川水系と同一の遺伝子を持つことが明らかになり、これは人為的移入の証拠とされました。

調査方法と結果


研究チームは、シロヒレタビラの採取地点を2015年から2020年の間に10河川から合計140個体を選定し、そのミトコンドリアDNAのシトクロムb領域を解析しました。その結果、シロヒレタビラは系統I(瀬戸内海集水域)、系統IIおよびIII(伊勢湾集水域)に分けられ、特に瀬戸内海集水域内の個体群では、5つの異なる遺伝的分化グループが特定されました。さらに、集団構造解析を通じて、それぞれの系統間の遺伝的な隔離が確認され、この結果は絶滅の危機にあるこの魚の保護活動における重要な指針となるでしょう。

今後の展望


シロヒレタビラの保全に向けて、これらの研究成果は強い意味を持ちます。この魚の遺伝的地域差を理解することは、適切な保護策を講じるための重要な手掛かりとなります。今後は、特定された遺伝的分化グループに基づいて、それぞれの生息環境における保全活動を進める必要があります。研究チームは、この新たな知見をもとに、各地域の個体群を保全単位として推奨しています。

シロヒレタビラは日本の生態系において重要な位置を占めているため、その保護活動に貢献することは、生物多様性の維持にもつながります。今後もさらなる研究と調査が期待されます。


画像1

画像2

画像3

会社情報

会社名
龍谷大学
住所
電話番号

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。