5年保存おにぎり登場
2025-01-21 11:43:35

ロート製薬が発表した5年保存可能なおにぎり「ハートフード」の魅力とは?

ロート製薬株式会社が、新しい循環備蓄食品として「ハートフード」を発表しました。この商品は5年常温保存が可能なおにぎりであり、2025年1月21日から予約注文の受付が始まり、同年4月からは行政や法人への販売が開始される予定です。

商品開発の背景と理念



ロート製薬は、創業以来「万病の元は胃にある」との理念のもと、胃腸の健康を支える商品を展開してきました。健康は個人と社会にとって重要な要素であり、同社は食生活を通じてウェルビーイングを促進することを目指しています。この理念をもとに、生まれたのが「ハートフード」です。

同社は食品の長期保存技術の発展にも目を向け、そのための新しいアプローチを模索してきました。このおにぎりは、災害時の備蓄食としてだけでなく、普段の食生活でも役立つ製品です。

「ハートフード」の特長



「ハートフード」は、開封後すぐに食べられる美味しいおにぎりです。特に特徴的なのは、以下のポイントです:

1. 片手で食べられる形状: 手軽に食べられるおにぎり形状に仕上げてあります。
2. 調理不要: 水を必要とせず、開封するだけでそのまま食べられます。
3. 食器不要: 手で食べられるため、食器も不要です。
4. 衛生的なパウチ仕様: 食べ残しが出ず、ゴミもかさばらずに済みます。
5. アレルギー物質不使用: 28品目の特定原材料を使わず、安心して食べられます。
6. 5年常温保存: 特許製法により、製造から5年6ヶ月の保存が可能です。

これにより、心身の健康を支える「食」の重要性を実感させる商品に仕上がっています。特に、防災意識が高まる中での備蓄食の需要に応えるため、日常的に食べることを促す設計がされています。

循環備蓄の意義



近年、備蓄食品が未使用のまま廃棄されてしまう問題が浮上しています。「ハートフード」は、普段の食事でも利用できるため、食品のローテーションを意識しやすく、フードロスを抑える効果が期待されています。定期的に食べることで、食品の廃棄を減少させると同時に、万が一の備蓄としての役割も果たします。

まとめ



ロート製薬の「ハートフード」は、ただの備蓄食ではなく、普段の生活に取り入れることで健康と備えを両立させる新しい選択肢です。万が一の時にも、安心感を提供するこの商品を、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

【製品に関する詳細】
ブランドサイト: ハートフード公式サイト
ロート製薬公式サイト: ロート製薬株式会社


画像1

画像2

画像3

会社情報

会社名
ロート製薬株式会社
住所
大阪府大阪市生野区巽西1丁目8番1号
電話番号
06-6758-1231

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。