茨城県の石材販売業「株式会社 石のエビハラ」が後継者を募集
茨城県北相馬郡利根町に位置する「株式会社 石のエビハラ」が後継者を募集中です。M&A・事業承継支援プラットフォーム「BATONZ」を運営する株式会社バトンズが協力し、この新たな旅立ちをサポートしています。石材業界において、地域密着型のビジネスがどのように成り立つか、その魅力と仕事の流れを詳しくお伝えします。
「石のエビハラ」の設立背景と成長ストーリー
「株式会社 石のエビハラ」は、海老原さんご夫妻の情熱から生まれました。開業のきっかけは、利根町に町営霊園が開設されたことです。それまで旦那様は東京でサラリーマンとして働いていましたが、健康上の理由から退職。ご実家が石材の産地として知られる桜川市の真壁町での事業を受け継ぐ決意を固めました。
初めての営業に苦戦しながらも、地域内外で顧客を拡大。営業エリアを広げる中で、偶然出会った人から新たな顧客を紹介され、そのつながりから徐々に実績を積み上げていった経緯があります。特に墓石業のニーズが高まり、ビジネスは軌道に乗り始めました。その後、地域の学校や習い事のつながりで新規顧客も増え、事業は成長を続けていきました。
現在の経営スタイルと受けた影響
現在「石のエビハラ」は、海老原さんが一人で運営しています。元々の顧客は町営霊園を訪れた方々が多く、地域密着型の特性を強く持っています。仕事の流れとしては、顧客からの相談を受け、予算や希望に応じて適切な石材を提案します。その後、お墓の図面を作成し、正式な見積もりを提示。受注後には、石の問屋さんへ依頼し、最終的な図面を確認しながら進めていきます。
お墓の工事には約1ヶ月半を要し、その後の基礎工事や組み立ても含めて丁寧に行われます。特筆すべきは、震災後の安全対策で、堅牢な墓作りを意識してL字型金具やステンレス棒を用いた強化が行われている点です。最近では、既存の墓石の解体も手掛け、需要は多岐にわたります。
後継者を募集する背景
海老原さんは30年の経営スタイルを踏まえ、事業の継続について真剣に考慮されてきました。後継者が不在となった今、地域の皆さまに喜んでもらいたいという思いから、またつぎの方を求める決断を下されました。地域との絆を大切にし、丁寧な仕事を行うことが求められる業態であり、誠実に顧客と向き合える方を望んでいます。
どんな方が向いている?
「石のエビハラ」の後継者に求められるのは、誠実さです。顧客のニーズに対し、真剣に耳を傾け対応する姿勢が不可欠です。口コミで新たな顧客が増えていくため、好評を得ることは経営の要となります。また、サラリーマンからの転身も可能で、1~2ヶ月の引継ぎ期間には海老原さんから直接指導を受けられます。
石材業界未経験の方でも、地域に根ざした事業を目指す意欲がある人には、基礎から教える環境があります。これまでの経験を生かしつつ、新しいフィールドで挑戦してみたい方はぜひこの機会を検討してみてはいかがでしょうか。
詳細情報について
関心を持たれた方は、以下の連絡先までお問い合わせください:
- - 電話番号:0120-998-196
- - メールアドレス:support@batonz.co.jp
- - 詳細案件リンク:BATONZのウェブサイト
このビジネスが持つ地域への影響力、そして顧客との信頼関係を大切にする姿勢は、石のエビハラの真の強みです。地域経済の一翼を担う貴重な存在として、一緒に未来を育む方を募集しています。