インナーブランディングの専門家が語る!サステナビリティ経営浸透の秘訣とは?【GCNJ関西分科会】
「日本のビジネスシーンを熱く楽しくする!」をミッションに掲げる株式会社揚羽(東京都中央区、代表取締役社長:湊 剛宏、証券コード:9330)は、2024年6月14日に開催されたグローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(以下、GCNJ)の「関西分科会」にて、サステナビリティ経営の社内浸透に関する講演を行いました。
GCNJは、国連グローバル・コンパクトの日本支部として、企業や団体の持続可能な社会実現に向けた活動を支援する組織です。株式会社揚羽は、2022年から「GCの社内浸透研究分科会」の幹事を務め、企業におけるサステナビリティ経営の浸透に関する研究を進めてきました。
今回の講演では、インナーブランディングの専門家として、数多くの企業の意識改革や風土改革を支援してきた株式会社揚羽の黒田氏が登壇。「従業員にサステナビリティの認識を高めてもらう」ことを目的とした社内浸透において、従業員が抱える『よくわからない、難しい』や『儲からない』といった課題に対し、5つの浸透の秘訣と成功事例を紹介しました。
5つの浸透の秘訣
1.
「言葉」にこだわる: 辞書的な言葉ではなく、自社がサステナビリティをどう捉えているのか、独自の解釈を定義し、従業員に分かりやすく言語化することが重要です。
2.
他部署との連携: サステナビリティ推進室だけでなく、経営企画、人事、広報など、関連部署との連携が不可欠です。例えば、人事部門と協力して、サステナビリティに関する研修やワークショップを実施することで、従業員の理解を深めることができます。
3.
企業価値向上につなげる設計: 社会貢献だけでなく、自社にとってどのような価値があるのかを明確にする必要があります。売上利益の向上、ブランド価値の向上、問い合わせ数の増加など、具体的な目標を設定することで、従業員のモチベーションを高めることができます。
4.
プロセスの開示: サステナビリティ活動は、取り組み始めたばかりという企業も多いでしょう。完璧な状態ではなくても、プロセスを公開することで、ステークホルダーとの共感や共創を生み出すことができます。数字だけでなく、取り組みの内容や想いを発信することが重要です。
5.
熱量の高い社員を大切に: サステナビリティ推進に積極的な従業員が社内で孤立しているケースもみられます。そのような熱意のある社員を大切にし、会社全体に熱量が波及していくような雰囲気づくりが重要です。
社内浸透施策の一例
講演では、企業の理念や方針などの社内浸透には、「認知・理解・共感・行動・定着・相互理解」のステップが存在することを説明。各段階における具体的な施策として、映画鑑賞やカードゲームなど、従業員の参加ハードルが低い取り組みが効果的であることを、ヒアリング結果をもとに紹介しました。
株式会社揚羽の取り組み
株式会社揚羽は、企業理念やブランド価値を社員が体現する組織づくりを支援するインナーブランディング、サステナビリティに取り組む企業の差別化を支援するサステナビリティブランディングなど、幅広いブランディング支援を行っています。
経営理念やブランド価値を社員一人ひとりが理解し、行動に移せる組織づくりを目指す企業は、ぜひ株式会社揚羽にご相談ください。
登壇者
黒田 天兵
株式会社揚羽 ブランドコンサルティング部 部長
「日本ではたらく人を元気にしたい」という信念のもと、企業の理念策定から浸透活動まで、300を超える組織の変革を支援しています。
著書:『組織は「言葉」から変わる。ストーリーでわかるエンゲージメント入門』(朝日新聞出版)
YouTube:『サステナブル・プロセス』にて変革(SX)に取り組む企業との対談コンテンツを公開中。
株式会社揚羽
市場:東京証券取引所グロース市場(証券コード:9330)
資本金:2億7899万円(2023年9月30日時点)
所在地:〒104-0032 東京都中央区八丁堀2丁目12-7 ユニデンビル3F
設立:2001年8月
代表者:代表取締役社長 湊 剛宏
ミッション:一社でも多くの企業のブランディングに伴走し、日本のビジネスシーンを熱く楽しくする!
事業内容:ブランディング支援全般
支援領域:コーポレートブランディング/パーパスブランディング/インナーブランディング/アウターブランディング/サステナビリティブランディング/採用ブランディング/製品・商品・サービスブランディング等
お問い合わせ
https://www.ageha.tv/contact/request/#top
インナーブランディングお役立ち資料
https://www.ageha.tv/document/inner/#top
一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ: Global Compact Network Japan)
* ウェブサイト:
https://www.globalcompact.jp/