住まいが社会貢献につながる「契約募金」
株式会社ウィル(代表取締役社長:坂根勝幸)が提供する「契約募金」という制度が、近年注目を集めています。この制度は、不動産取引の1件ごとに1,000円または10,000円が寄付される仕組みです。これまでに積み上げられた寄付金は、2024年時点で185万7,000円を超え、介助犬の育成・普及に大きく貢献しています。介助犬は、肢体不自由者の日常生活をサポートするために訓練された犬であり、その必要性は高まっています。
寄付先と寄付額
ウィル社は、以下の団体に寄付を行い、その金額は次の通りです:
- - 社会福祉法人日本介助犬協会 : 567,000円
- - 特定非営利活動法人兵庫介助犬協会 : 1,081,000円
- - シンシア基金 : 189,000円
これらの寄付先は、介助犬支援活動において非常に重要な役割を果たしており、協会の運営や介助犬の育成に必要な資金として活用されています。
契約募金の流れ
「契約募金」は2010年にスタートし、以来、ウィル社は毎年寄付金を積み上げてきました。この制度は不動産取引に対して寄付を行うものであり、社員の社会貢献に対する意識も高まりました。寄付金累計は20,590,000円に達し、多くの介助犬を支援することにつながっています。
寄付金贈呈式について
ウィル社では、寄付金贈呈式を定期的に実施し、社員が支援活動に対する理解を深めています。2025年には、中部エリアと関西エリアで贈呈式が行われる予定です。中部エリアでは愛知県、関西エリアでは滋賀県にて、金融支援とともに介助犬に関するセミナーやデモンストレーションが行われる予定です。
介助犬を支援する趣旨
ウィル社が介助犬支援活動を始めたきっかけは、2003年に放送されたテレビドラマ「シンシア~介助犬誕生ものがたり」。このドラマの影響によって、創業者は介助犬の必要性を強く感じ、支援活動を開始しました。以来、募金箱の設置やチャリティイベントを通じて、介助犬に対する関心を高めています。公式ウェブサイトでも介助犬の情報を詳しく紹介しており、より多くの人々にその存在を知ってもらう努力を続けています。
介助犬の現状
現在、実働する介助犬は全国で60頭に過ぎず、盲導犬796頭と比較するとその数は非常に少ないです。介助犬が必要な人々の数は約15,000人とされており、サポートが急務です。さらに、介助犬の育成にかかる費用は約550万円に達すると言われており、より多くの資金を必要としています。
社会貢献の思い
「ささやかを続けよう!」という理念を持ち続け、ウィル社は社会貢献活動に取り組んでいます。たとえ小さな取り組みでも、継続することが大事だと信じています。今後も契約募金を通じて、介助犬育成への支援を続けていく意向です。社会全体が再び介助犬の存在に目を向けることができることを願っています。