小島選手と自殺防止
2024-08-26 14:32:07

小島亨介選手が自殺防止啓発に貢献する新潟県の取り組み

アルビレックス新潟と自殺防止啓発の取り組み



新潟県福祉保健部の障害福祉課では、自殺を防ぐための一環として「ゲートキーパー」の普及に取り組んでいます。この度、アルビレックス新潟のゴールキーパー、小島亨介選手がその顔となった啓発ポスターの完成が発表されました。このポスターは、ゲートキーパーの重要性を広めるための特別なデザインが施されています。

ゲートキーパーとは?



「ゲートキーパー」とは、周囲の人々の悩みに気づき、声をかけることのできる人を指します。特別な資格や研修は必要なく、誰でもなることが可能です。身近にいる人々が悩んでいる場合、やさしい声をかけることが大切です。そのちょっとした一言が、大きな支えにつながり得るのです。

この役割には「変化に気づく」「じっくりと耳を傾ける」「支援先につなげる」「温かく見守る」という四つのポイントがあり、どれか一つの行動が心のケアにとても効果的です。特に、周囲の人たちの心の健康を守るための意識が求められています。

新しいポスターの意義



完成したポスターには、小島選手の姿が描かれています。ゴールキーパーである小島選手を通じて、ゲートキーパーの概念が広まることを期待されています。デザインには、「いのちを守る」というメッセージが込められており、彼の姿が勇気を与えるでしょう。

ポスターはB3判の大きさで、新潟県の公共施設や交通機関に2024年9月から掲出される予定です。また、同月の14日には、デンカビッグスワンスタジアムで行われる明治安田J1リーグの試合でも、特別な映像を用いて宣伝を行う予定です。

悩みを持つ方への支援



新潟県では、自殺対策推進月間の9月を中心に、心の問題についての啓発を強化します。悩みを抱えている方は、一人で抱え込まず、専門の窓口に相談することが大切です。新潟県のこころの相談ダイヤルは、24時間年中無休で対応しており、すぐに相談を受けられます。

相談を通じて、悩みの解決への道筋が見つかるかもしれません。また、LINEやオンラインチャットなどの相談窓口も用意されており、気軽に使える環境が整っています。

まとめ



自殺防止に向けた意識を深めることは、私たち全員の役割です。周囲に目を向け、少しでも気になる人には声をかけてみましょう。小島選手の活動を通じて、新潟県の自殺防止啓発が広まり、より多くの方々が助けを求めやすい環境が整うことを願っています。私たち一人一人の行動が、未来の命を守ることにつながります。ぜひ、この取り組みに参加してみてください。


画像1

画像2

会社情報

会社名
株式会社アルビレックス新潟
住所
新潟市中央区清五郎67-12 デンカビッグスワンスタジアム内
電話番号
025-257-0150

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。