OTセキュリティの重要性
2024-08-01 09:39:50

OTセキュリティ強化への一歩、ペネトレーションテストの必要性とその実践

OTセキュリティ強化への一歩



最近、OT(Operational Technology)とIT(Information Technology)の融合が進んでいることをご存知でしょうか。特に、産業界ではリモート監視の導入や生産性向上を目的としたデータ活用が急速に進展しており、工場内の設備から集められるデータの重要性が高まっています。しかし、この進展には一方で、サイバー攻撃のリスクも伴っているのです。

OT環境におけるサイバー攻撃のリスク



従来、OTネットワークは工場内部の閉じられた環境で運用されていましたが、外部との接続が増えることで、攻撃者が狙うターゲットとなるリスクが高まっています。このリスクに対応するためには、まず脆弱性診断でセキュリティの弱点を特定し、その上でペネトレーションテストを実施することが求められます。

ペネトレーションテストの重要性



ペネトレーションテストは、実際の攻撃者の視点になりきって、システムやネットワークに対してさまざまな攻撃シナリオを試行する手法です。脆弱性診断は既知のセキュリティホールを見つけるだけでも可能ですが、ペネトレーションテストはそれに留まらず、未発見の弱点や設定ミスを見つけ出すことができます。しかしながら、OT環境特有の制約が存在し、このテストを実施することは容易ではありません。

OT環境における特有の制約



OTシステムでは、まず可用性が最優先されますので、ペネトレーションテスト中にシステムの運用に影響を与えないよう注意深く管理しなければなりません。また、多くのOTシステムは古くからの技術を使用しているため、テスト中の障害発生リスクも高くなります。つまり、OTペネトレーションテストを成功させるためには、最新の攻撃手法や技術の知識のみならず、多様な産業用プロトコルに関する理解も必要となります。

実践事例を通じた理解が深まるウェビナー



このたび開催されるウェビナーでは、OTペネトレーションテストの実践方法を、具体的な事例を交えながら詳しく説明します。特にサイバー攻撃に備えるための仮想環境「サイバーレンジ」の構築についても焦点を当て、その利点を紹介。事前に作成した攻撃シナリオに基づいて、システム全体のサイバー攻撃耐性を評価する手法がどのように機能するかを探求します。

誰におすすめか



製造業に従事している方や、OTネットワークを管理しているIT部門の方々、また、脆弱性診断を行った後に次のステップとしてペネトレーションテストを検討している方々に特におすすめです。このウェビナーを通じて、OT環境のセキュリティ対策をより高度なものに進化させるためのヒントを得ることができるでしょう。

主催・協力企業情報



このウェビナーは、株式会社CELが主催し、株式会社オープンソース活用研究所とマジセミ株式会社が協力しています。また、マジセミ株式会社では今後も参加者の役に立つウェビナーを継続的に開催していく予定です。ウェビナーの詳細や過去のセミナーの資料は公式サイトで確認できますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。


画像1

画像2

会社情報

会社名
マジセミ株式会社
住所
東京都港区海岸一丁目2-20汐留ビルディング3階
電話番号
03-6721-8548

トピックス(IT)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。