PENCILが東洋大学の動画コンテンツを制作
PENCIL合同会社が、東洋大学の教職員向けの動画コンテンツの制作を担当しました。このプロジェクトは、広告代理店の視点から教育に貢献したいという思いから生まれた取り組みです。
教育DX推進の一環
東洋大学は2021年1月に教育DX推進基本計画を策定し、「学生の成長を中心に据えた体系性あるFD・SDプログラムの構築」を掲げています。このFD・SDチャンネルは、同計画に基づく活動の一環として位置づけられ、教職員に対する教育や研修の充実を目指しています。
動画制作への挑戦
PENCILは、東洋大学の130年以上の歴史を尊重しながら、大学教職員が動画を「手軽に」視聴できる環境を整えるために工夫を凝らしました。一般的に堅苦しくなりがちなFD・SDプログラムに新しい視点を加えるために、オープニングのクリエイティブや視覚的にわかりやすいテロップなど、視聴者が楽しめる動画制作を意識しました。
カテゴリーと動画内容
このチャンネルでは、動画が「授業関係」「学生支援」「ICT活用」の3つのカテゴリーにわかれています。それぞれの動画は約10~20分の長さで、限定公開のコンテンツが中心となっていますが、一部は一般公開されています。実際の動画内容としては、非対面授業の運営や留学生の支援に関する映像が提供されており、実践的な情報やノウハウが、教職員にとって有益なリソースとなります。
授業運営に関する動画
- - 東洋大学における非対面授業の運営について
- - オンラインでの初年次講義の工夫
- - 英語による授業運営のポイント
- - スポーツ系実習科目におけるエアロビクス指導法
学生支援の動画例
- - 様々な挑戦の原動力(留学生×学長座談会)
- - 大学における合理的配慮の理解
- - 障がい学生支援体制及び合理的配慮調整の流れ
このような情報を映像でわかりやすく伝えることで、教職員の方々の理解を深めることを目指しています。
操作の簡便さと楽しさを両立
PENCILの提供する動画は、視聴体験をより高めるために設計されており、教職員が簡単にアクセスできるプラットフォームを用意しています。教育の現場において、テクノロジーの活用が進む中、動画コンテンツへの期待が高まるなか、本プロジェクトはその一助となることを目指しています。
お問い合わせ先
本件に関する詳しい情報は、PENCIL合同会社にお問い合わせください。ブランディングやプロモーション戦略に特化した映像クリエイティブエージェンシーとして、企業のニーズに合わせた提案を行います。
代表者:村田彩気
公式HP
E-mail:
[email protected]
教育の未来をより明るくするため、PENCILは今後も挑戦を続けていきます。