日本のeラーニング市場の分析
2020-08-13 10:30:01
急成長する日本のeラーニング市場とその顧客特性の分析
日本のeラーニング市場の急成長
近年、eラーニング市場は全世界で注目され、日本においてもその成長が加速しています。2020年の調査によれば、日本のeラーニング市場は、2026年までにその規模が2,000億ドルから3,750億ドルになると予測されています。これは、ほぼ倍増する勢いです。しかし、消費者の意思決定に影響を与える要因についての調査はほとんど行われていないのが現状です。
調査の背景と目的
English Studio Tokyo(EST)により、eラーニング市場がどのような特性に基づいて成長しているのか、また今後のプロバイダーにとってのチャンスについて調査が行われました。この調査は、新型コロナウイルス感染症が影響を及ぼす中で行われ、対面型の言語トレーニングを受けている38人を対象にデータが集められました。この少人数のデータではありますが、多様な年齢層や業種を含んでおり、グローバルな市場の動向を反映しています。
日本市場の実態
調査結果では、回答者の65%が1つ以上のeラーニングサービスを購入しているものの、約35%は未だに有料サービスを利用していないことが分かりました。既に自己改善プログラムを利用している人が多いことから、現在の市場には、不満を解消できる新しいサービスの機会が存在していると言えます。
世界市場との比較
グローバルなeラーニング市場は前年比14%の成長を見せており、日本の回答者の22%が新たなeラーニングソリューションの追加購入を考えていることから、日本市場の成長は世界平均を上回る勢いがあります。特に、コロナ禍が影響を与えた結果、新規顧客の獲得やサービス利用の見直しが進んでいる状況です。
顧客のモチベーション
受講者の最大のモチベーションは、進捗が目に見える形で確認できる点です。さらに、24時間いつでもアクセスできるオンデマンドサービスへの需要も高まっています。実際、半数以上の回答者がその利便性を重視しており、トレーナーから即時にフィードバックを受けられることも求められています。
趣味 vs. キャリア
調査では、多くの受講者がeラーニングがキャリア開発に役立つと感じており、自己実現や趣味を超えた、プロフェッショナルなサービスへの期待が高まっています。このため、ターゲティングをはっきりさせたサービスの方が競争力を持つと考えられます。
オンライン学習の現状
eラーニングに対する信頼度は、対面型プログラムに比べてまだまだ低いのが実情です。調査参加者の中で、オンラインプログラムを信頼すると答えた人はいない一方、37%は両者を同等視しています。このような信頼の構築が今後のプロバイダーにとっての成長課題となります。顧客の基盤弱さや不信感は、新興企業にとって特に大きな壁となります。
結論と今後の展望
日本のeラーニング市場は、他国に比べて未成熟な側面がありますが、今後の再調整が迫られています。企業としての価値をしっかりと認識し、モチベーションを維持し、カスタマーサポートを強化することで、顧客基盤の拡大が期待されています。また、今後の調査によってさらなるデータを収集し、市場の変化を的確に把握していく必要があります。結果的に、eラーニングは、プロバイダーが適切な価値観や倫理観を持つことが、過去の経験にもとづいた信頼構築に直結することでしょう。
会社情報
- 会社名
-
EST Holdings 株式会社
- 住所
- 東京都新宿区新宿6丁目27番29 コンフォリア新宿イーストサイドタワー1111号
- 電話番号
-
03-6883-7797