岡山大学の復興支援活動がミャンマー地震被災地に希望を届ける
2025年3月28日、ミャンマーのザガイン及びマンダレー地域で発生した地震は、多くの人々に深刻な影響を与えました。この地震による被害を受けた方々に心からお見舞い申し上げるとともに、岡山大学は被災地への支援活動を行いました。
募金の実施
岡山大学では、2025年5月24日、教職員有志による募金活動および岡山医学同窓会の寄付を合わせて、合計1,588ドルを募金しました。この寄付金は、ミャンマーでボランティア支援を行っている「Myanmar-Japan Alliance Business Association(MABA)」に届けられました。MABAは地震発生の翌日から被災者に向けた緊急医療支援や生活用品の配布活動を実施しています。
寄付金の手渡しを行ったのは、岡山大学国際企画課の鳥越麻美事務職員と、日本・ミャンマー医療人育成協会の岡田茂会長(岡山大学名誉教授)です。現地での手渡しは、寄付の温かさを実際に伝える大切な瞬間です。
MABAの活動
MABAは、地震後すぐに被災者への支援を開始しました。日本政府の医療団との連携の下、現地での活動を支援しています。今後は被災地に浄水器を設置する計画もあり、さらなる復旧活動を進めていく方針を示しています。
特に、MABAが運営する建物が地震で被災したため、日本留学情報センター(OJEIC)も仮事務所に移転しています。OJEICは、岡山大学とMABAの強い連携のもとに、多くの留学生を支援する役割を果たしてきました。
支援に感謝
この度、寄付を行った全ての皆さまに心より感謝申し上げます。支援の手が被災地へ届くことで、一日でも早い復興が実現することを願っています。地震の影響を受けた現地の状況は依然として厳しいですが、岡山大学は今後も支援活動を通じて、国際的な連携を強化し続ける所存です。
私たち一人ひとりの支えが、何よりも被災者にとって大きな力となります。これからも継続的に支援の輪を広げ、共に復興の道を歩んでいきましょう。
地震の困難を乗り越え、新たな希望を灯すためにも、岡山大学の取り組みにご理解とご協力をいただけますようお願い申し上げます。
まとめ
ミャンマーの地震被災地への岡山大学の支援活動は、国際的な連携を強める重要な一歩です。温かい思いやりをもって、多くの人々の力となることが求められています。今後の復興支援活動にご期待ください。