全国高校生プレゼン甲子園、決勝に挑む高校生たち
全国高校生プレゼン甲子園の決勝進出チームが発表され、2024年8月24日(土)に福井県のハピリンホールで決勝大会が開催されます。この大会は、若者たちの論理的思考や表現力を伸ばすことを目的としており、今年も多くの高校生がその挑戦に挑みました。
大会の目的とは
このプレゼン甲子園の特徴は、参加者が「Well-beingな社会をつくるために今私たちができること」をテーマに自分の考えを深く考察し、それを他者に「伝える」ことで、プレゼンテーション能力を向上させることにあります。論理的思考力や創造力を養うこの機会は、現代の社会においてますます重要なスキルとなっています。特に、今後さまざまな分野で活躍するためにはプレゼン力が欠かせないと言われているため、高校生にとって貴重な経験となるでしょう。
決勝進出チームについて
今年の大会には755チームもエントリーし、選ばれたチームは次の通りです:
- - 北海道・東北ブロック:北海道市立札幌開成中等教育学校 チームユナイト
- - 関東ブロック:神奈川県英理女子学院高等学校 鼓
- - 北信越・東海ブロック:愛知県中部大学春日丘高等学校 やいたあゆ
- - 近畿ブロック:兵庫県立三田祥雲館高等学校 team AIS
- - 中国・四国ブロック:徳島県神山まるごと高等専門学校 カムヒア
- - 九州・沖縄ブロック:宮崎県立都城商業高等学校 共創ウェルビーイング部のくにプロジェクト
- - 福井県ブロック:福井県立高志高等学校 桃味の地下水
- - 審査委員推薦チーム:山形県立酒田東高等学校 TSUNAGU など
各チームは、5分間のプレゼンテーションの後に質疑応答を受け、審査されます。審査にあたるのは、前田鎌利氏を含む6名の専門家です。彼らはテーマに対する考察、論理性、専攻といった観点から厳正に評価します。
大会の開催概要
決勝大会は、福井市のハピリンホールにて、午前10時から午後4時までの予定で開催されます。リモート観戦も提供されており、公式YouTubeチャンネルでのライブ配信も行われるとのこと。
表彰と参加賞
大会の優勝チームには、最優秀賞兼文部科学大臣賞が授与され、その副賞として福井県特産品(5万円相当)が提供されます。さらには、優秀賞や特別賞、奨励賞など各種表彰があり、それぞれに福井県の特産品が副賞として用意されています。決勝選出されたすべての参加者には、福井県立恐竜博物館の年間パスポートが贈られることも見逃せません。
未来を担う高校生たちの熱い想いを伝え
決勝大会はただの競技ではなく、参加者たちが考える「未来の社会」に関する熱い思いを届け合う場です。この大会を通じて高校生たちが意見を交わし、刺激し合うことで、社会に対する意識も深まります。
今回のプレゼン甲子園を通じて、参加する高校生が持つ考えやアイデアが広く知られることを期待しています。