伊賀市陶器まつり
2024-03-25 13:30:02

自然豊かな伊賀市で楽しむ陶器まつり「第27回長谷園 窯出し市」の魅力

自然豊かな里山で楽しむ陶器まつり



2024年5月2日から4日まで、三重県伊賀市にて「第27回長谷園 窯出し市」が開催されます。この魅力的なイベントは、地元の陶器である伊賀焼の普及を目的に、伊賀焼窯元である長谷園が主催しています。今年も多くの来場者が予想され、過去には毎年3万人以上が参加する盛大な祭典となっています。

窯出し市の概要



開催日時


  • - 日程:2024年5月2日(木)~4日(土・祝)
  • - 時間:午前9:00~午後5:00

開催場所


  • - 場所:伊賀焼窯元「長谷園」敷地内
〒518-1325 三重県伊賀市丸柱569

窯出し市では、伊賀焼を中心に陶器のアウトレット、作家の一点ものや掘り出し物、さらには特価セールも楽しめます。約100店による陶器や雑貨、グルメ出店が集結し、訪れる人々に伊賀のさまざまな魅力を届けます。さらに、陶芸体験や築200年以上の当主屋敷・庭園での作品展示も行われるため、特別な体験が待っています。

楽しみ方が盛りだくさん



「窯出し市」では、受賞歴ある長谷園の人気土鍋を手に入れたり、作家の独自の作品を見つけたり、さらには伊賀の美味しい食文化にも親しむことができます。また、家族や友人とともに作陶体験を行う機会もあり、どなたでも楽しめる内容が盛りだくさんです。

入場者には嬉しい抽選会も用意されており、1万円分の買い物券が20名、5千円分が80名にプレゼントされるので、運試しも楽しめます。

伊賀焼窯元「長谷園」について



長谷園は、1832年に開窯し、伊賀焼の伝統技術を大切に継承しています。特に、伊賀の土を活かした土鍋づくりに定評があり、「食卓は遊びの広場だ」という理念のもと、料理を美味しく楽しくする器づくりに力を入れています。

長谷園では、伊賀の土の特性を生かした機能性の高い土鍋を製作。400万年前の古琵琶湖層から採られる陶土は微生物の化石を多く含み、蓄熱効果を高める独自の特性を持ち、使用することで食材の旨味を引き出します。

受賞歴と文化財登録



長谷園は、これまで多くの賞を受賞しており、2005年には「かまどさん」と「いぶしぎん」がグッドデザイン賞を受賞。更に、旧登り窯なども国の登録有形文化財として認定されています。これにより、伊賀焼の文化遺産としての価値がさらに高まっています。

陶器まつり「窯出し市」は、家族や友人と一緒に楽しめるオールラウンドなイベントです。自然豊かな里山で本物の陶器との出会い、食文化とのふれあいをお楽しみください。デモや体験を通じて、伊賀の素晴らしさを改めて感じるチャンスです。

この機会にぜひ、伊賀市へ足を運んでみてください。新たな発見と感動が待っています!

会社情報

会社名
長谷製陶株式会社
住所
三重県伊賀市丸柱569
電話番号
0595-44-1511

関連リンク

サードペディア百科事典: 三重県 伊賀市 伊賀焼 長谷園 陶器まつり

Wiki3: 三重県 伊賀市 伊賀焼 長谷園 陶器まつり

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。