新たなスタートアップエコシステム
2024-12-12 14:19:01

JR東日本と三菱UFJ、TAKANAWA GATEWAY CITYでのパートナーシップを強化

JR東日本グループと三菱UFJフィナンシャル・グループの新たな協定



近年、企業同士の連携が重要視される中、JR東日本と三菱UFJフィナンシャル・グループが実現したパートナーシップ協定が注目されています。2024年12月10日より10年間にわたるこの協定は、東京の新たな地「TAKANAWA GATEWAY CITY」を舞台に、広域スタートアップエコシステムの構築を目指すものです。

協定の背景と目的



JR東日本は、グループ経営のビジョンとして「変革2027」を掲げ、人々の心豊かな生活を実現することを目指しています。一方で、MUFGも中期経営計画の中で社会課題解決への貢献を目指しています。この二つのビジョンが合わさることで、TAKANAWA GATEWAY CITYにおける企業の連携が強化され、地域振興にも寄与することが期待されています。

差別化された連携施策



1. スタートアップの成長支援



連携協定の主な施策の一つは、ビジネス創造施設「LiSH」と「高輪地球益ファンド」を通じたスタートアップへの成長支援です。MUFGの金融支援により、これらのスタートアップは更なる成長を遂げることが可能になります。

2. 新しい技術の創出



協定の中では、「環境・モビリティ・ヘルスケア」という具体的な重点テーマに基づいて新規技術やビジネスモデルの創出が期待されます。ピッチイベントや各種共催イベントを通じて、これらのテーマに関心を持つスタートアップの知見や能力を引き出し、日本の産業構造を変革する一助とする方針です。

3. ライフスタイルの向上



TAKANAWA GATEWAY CITY内でデジタル金融サービスを活用し、地域住民の生活の質の向上を図る取り組みも含まれています。両社は、幅広いデジタルコンテンツを提供し、地域住民の金融リテラシー向上を目指します。

4. ベンチャークライアントモデルの普及



高輪地球益ファンドを通じて、スタートアップがより多くの事業体と接点を持ち、さらなる成長を促進するために、日本流のベンチャークライアントモデルの普及と実装も支援される予定です。これにより、スタートアップエコシステム全体の価値が向上すると期待されています。

TAKANAWA GATEWAY CITYとは



TAKANAWA GATEWAY CITYは、品川開発プロジェクトの一貫として進められております。そのコンセプトには、「Global Gateway」が掲げられ、イノベーションの発信地としての役割を担っています。2025年には新たな商業施設の開業が計画されており、今後の発展が期待されています。

施設とコミュニティ



TAKANAWA GATEWAY Link Scholars’ Hub(LiSH)は、スタートアップを支援するための拠点で、様々な業界からの多様な人材が集い、広域スタートアップエコシステムを形成しています。ここでは、ディープテックを含む多岐にわたるスタートアップがサポートされ、次世代のビジネス創出に寄与しています。

まとめ



JR東日本と三菱UFJのパートナーシップ協定は、TAKANAWA GATEWAY CITYにおけるスタートアップ支援を通じて、地域社会への貢献を目指すものです。この協定が実を結ぶことで、心豊かで活力のある社会の実現が期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

会社情報

会社名
東日本旅客鉄道株式会社「TAKANAWA GATEWAY CITY」PR事務局
住所
東京都渋谷区代々木二丁目2番2号
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。