NECのワーケーション体験
2024-12-10 11:29:36

NECが岩手県住田町で新しい働き方の体験を実施

NECが岩手県住田町で新しい働き方の体験を実施



2024年10月30日から11月1日の3日間、NECの社員たちは岩手県住田町でワーケーションプログラムに参加しました。この取り組みは、港区が主催する「連携自治体ワーケーション促進事業」の一環で行われ、普段とは異なる環境での業務を通じて、創造性やリフレッシュを促す目的で実施されました。

ワーケーションプログラムの概要



NECの参加者は、レジリエンス事業部門から8名が訪問し、住田町ならではのアクティビティや地域住民との交流が計画されました。住田町は震災復興の取り組みが進んでおり、参加者は震災の歴史を学びながら感染症対策を徹底し、実施しました。プログラムの一部として、東日本大震災の仮設住宅を利用したオフィスでのリモートワークや、津波伝承館の見学などが組まれました。

参加者の体験



参加したメンバーからは、温かみのある木造のワーキングスペースでの業務や、震災地訪問による感銘深い体感が寄せられました。ある参加者は、「震災の被害を実際に目にし、業務へ対する責任感が深まった」と述べています。また、地域の名産品を味わい、住民との交流が心に残る貴重な経験になったとも語っています。

地域の方々は、参加者とともに震災学習の内容を共有し、より良いワーケーションを実施するためのアドバイスを交わしました。住田町を訪問したNECの社員たちは、震災の影響を受けた地域での重要な学びを得ることができました。

地域の声



住田町の関係者は、NECの訪問を心から歓迎し、「この機会を通じて町民との交流を深め、両者にとって有益な関係を築けるよう努めたい」と希望を語りました。今回のワーケーションによって、新しい働き方における可能性が開かれることを期待しているとのことです。

今後の展望



NECは引き続き、ワーケーションという新しい働き方を取り入れ、異なる環境で多様なアイデアを生み出す場を提供していく予定です。また、震災の記憶を風化させず、地域との連携を深めることで、持続可能な社会づくりに貢献すべく努力していく所存です。住田町の自然に触れ、地域振興に寄与したいという思いを強く持っています。

まとめ



NECが岩手県住田町で体験したワーケーションは、ただの業務を超えて、震災学習や地域住民との交流を通じて、企業の責任や社会への理解を深める貴重な機会となりました。本プログラムの参加を通じて、地域と企業の絆や新しい働き方の可能性が広がり、今後の活動における新たなカタチが生まれることが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

会社情報

会社名
日本電気株式会社
住所
東京都港区芝5丁目7-1
電話番号

関連リンク

サードペディア百科事典: 岩手県 NEC ワーケーション 住田町

Wiki3: 岩手県 NEC ワーケーション 住田町

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。