阪神タイガースとゼロカーボンベースボールパーク
阪神タイガースは、次世代のファーム本拠地「ゼロカーボンベースボールパーク」を2025年3月に兵庫県尼崎市に開業する予定です。この新しい施設は環境への配慮がなされ、特にエネルギー効率の面で高い評価を受けています。阪神電気鉄道株式会社と久米設計が共同で設計を手掛け、建築物のエネルギー効率を示す「ZEB認証」を取得することが目標となっています。
ZEB認証の取得
今回のプロジェクトでは、特に「日鉄鋼板 SGLスタジアム 尼崎」と「虎風荘(室内練習場)」の2つの施設がそれぞれ異なる認証を取得しました。SGLスタジアムでは「ZEB Oriented」認証を受け、基準のエネルギー消費量から43%も削減することに成功しました。一方、虎風荘では「Nearly ZEB」認証を取得し、基準から77%の削減を実現しています。
SGLスタジアムのエネルギー効率について
SGLスタジアムでは、LED照明の導入と人感センサや明るさセンサの活用により、照明に関わる消費エネルギーを大幅に削減しています。さらに、高断熱の外壁やLow-E複層ガラスの採用により、夏暑く冬寒い外気から建物を守る工夫も施されています。空調や換気機器も高効率のものを選ぶことでエネルギー消費を抑え、EMS(エネルギーマネジメントシステム)導入によって電力消費の見える化も図っています。
虎風荘の取り組み
室内練習場「虎風荘」では、コンピュータシミュレーションを用いて空調と換気の最適化を行い、エネルギー消費の主要因である空調にかかるエネルギーを大きく減少させました。室内練習場の屋上には700kW以上の太陽光発電パネルを設置、さらにリチウム蓄電池も導入することで、発電したエネルギーをなるべく自家消費できるように工夫がされています。
環境に配慮した公園整備
ゼロカーボンベースボールパークは阪神タイガースのファーム施設だけでなく、選手練習場や地域住民が訪れる公園としても機能します。選手たちの活躍を目の前で見られるように、観戦スペースや散策コース、広場が用意される予定です。また、太陽光発電や廃棄物のリサイクル、雨水の利用などの取り組みを通じて、環境にやさしい社会作りに貢献します。
脱炭素先行地域への認定
このプロジェクトは、尼崎市と阪神電気鉄道による共同提案により、2022年4月には環境省から「脱炭素先行地域」として選定されました。これにより、施設の運営に関わる様々な取り組みが加速されることが期待されます。
まとめ
ゼロカーボンベースボールパークは、阪神タイガースの未来の発展を支えるだけでなく、地域社会や環境に対しても積極的な貢献をする場としての役割を果たします。選手たちが成長する姿を見守りながら、より良い未来を共に創造できる場所となることでしょう。