日本人の環境意識に関する最新調査
市場調査会社ミンテルジャパンが発表したレポートによると、日本人は環境問題に対して悲観的な見方を持っており、積極的な行動を起こすことに無気力な傾向があることが明らかになりました。この調査は世界10ヵ国の消費者約10,000人を対象に実施され、特に日本の消費者の意識の特徴が浮かび上がっています。
日本人は環境問題に対してどのように考えているのか?
最新の調査結果では、日本では「気候変動否定論者」の割合が非常に低く、環境問題に対する理解は一定の水準に達しています。しかし、実際に「人間の活動が地球温暖化に影響を与える」と信じている人はわずか18%。また、「個人的に環境保護活動をしようと思う」と答えた割合は47%と減少傾向にあり、行動に移す意欲が低いことが示されました。
自然災害と環境意識
日本は近年、異常気象の影響で多くの自然災害を経験しており、「気候変動」を関心事として捉える割合は57%に上昇しています。しかし、世界平均と比較すると、環境保護活動への実際の参加意欲は依然として低く、消費者たちは環境への取り組みを自己の責任ではなく、政府や企業に委ねる意識が強いのかもしれません。
日本の企業のサステナビリティへの取り組み
一方で、日本の企業は「サステナビリティ」の取り組みに熱心であり、特に飲料業界では新商品の多くがエシカルや環境保護を訴求しています。最近の報告では、2024年には新商品においてその訴求が83%に達する見込み。この数字は他国を上回り、業界全体がサステナブルな方向に進んでいることがうかがえます。
また、家庭用品でもリフィル商品の割合が上昇しており、消費者の間でも環境への関心は高まっています。
消費者に伝えるサステナブルなメッセージ
ミンテルのリチャード・コープ氏は、企業は消費者がサステナブルな選択をしやすいように、わかりやすい情報や指標を提供することが重要だと述べています。シンプルな評価基準を設けることで、消費者が環境への配慮を意識しやすくなるとしています。
日本人の環境意識を高めるための課題
日本では、消費者が企業のサステナビリティへの取り組みを理解することに課題が残されており、サステナビリティの重要性を伝えるための努力が必要です。具体的な健康面や経済面の利益を示すことで、消費者の受け入れが進むことが期待されています。
まとめ
この調査を受けて、日本人の環境意識には明るい面と暗い面が存在することがわかりました。環境問題に対する悲観的な見方を変えていくためには、企業や政府の取り組みが不可欠です。そして、消費者自身が持続可能な行動を起こす意欲を持つよう啓発することが、今後の大きな課題となるでしょう。
レポートの詳細は、【ミンテル『 サステナビリティの世界的展望 2024-25』より】ご覧ください。