ふくレボ教室開催
2025-01-31 10:28:14

下関市立長府中学校で開催される「ふくレボ教室」に注目!

下関市立長府中学校で、2025年2月7日(金)に「下関の海を知る・感じる・食べる ふくレボ教室」が開催されます。このイベントは、次世代に豊かな海を引き継ぐために日本財団のビジョンに基づいたプログラムの一環であり、具体的には海のごちそう地域モデル in 下関というプロジェクトです。この取り組みは、地域の食文化や海の課題を教育を通じて広く伝えていくものであり、全国の8地域で展開されています。

この日のプログラムでは、下関市内の中学校2年生を対象に、「海と下関とふく」についての特別授業が行われます。参加生徒たちは、普段経験できない「海の授業」を受けることで、下関の豊かな自然や食文化について新たな視点を持つことが期待されています。

授業は「ふくの日」という特別な日に合わせて開催され、下関市が毎年行う「ふく汁給食」と相まって、食事を通じた記憶に残る学びの時間を提供します。当日は下関市の前田市長も来賓として参加し、生徒たちと共に給食を楽しむ予定です。

教育内容には以下のセクションが含まれています:

  • - オリエンテーション:趣旨の説明や配布物(まふくちゃんクッキーやふくおいちゃん本)を通じて、授業の導入を行います。
  • - SECTION1:フクと海に関する講義(講師:松村久氏)。日本の海の恵みや地域特有の食文化について深く学びます。
  • - SECTION2:海感VR360°感性デザインワークショップ(講師:柳川舞)。最新技術を用いた体験が、生徒たちの感性を刺激します。
  • - SECTION3:まとめと集合写真にて、教材としての体験を振り返ります。

参加する講師陣やゲストも豪華です。前田市長は長崎大学水産学部を卒業し、水産のまち下関の経済や食文化に関する深い知識を持つ方です。また、松村久氏は元下関ふく連盟理事長であり、未来の海に対する保護活動を続けている方です。柳川舞氏は感性工学に精通しており、さまざまな企業との協力を通じて新たな感覚的体験を創出することに取り組んでいます。

特に注目すべきは、この取り組みが地域社会との連携を強化し、次世代の若者たちに海と食に対する強い思いを育てることを目的としている点です。海を利用した教育は、単なる授業にとどまらず、地域の未来を担う人材育成へとつながっています。

このような活動は、今後の下関市における海洋教育や地元文化の振興に寄与することが期待されており、地域の食を通じて多くの人々が海に対する意識を高めることが重要です。子どもたちが身近な海の環境を学び、自らがアクションを起こすきっかけとなることで、地域全体の活性化へとつながることでしょう。地域の未来を見据えたこのような取り組みは、他の地域にとっても良い手本となるはずです。 :


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

会社情報

会社名
海と日本プロジェクト広報事務局
住所
東京都港区赤坂2-14-4 森崎ビル3階
電話番号
03-6441-2561

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。