無電柱化の日に開催される動画コンテスト
無電柱化の日を記念して、11月11日に特別なイベントが行われます。この日を祝う一環として、無電柱化に関連するショート動画コンテストが実施されるのです。参加を希望する方々は、10月15日までに動画を提出する必要があります。ここでは、コンテストの詳細や魅力についてお伝えします。
無電柱化の必要性
近年、地震や台風、大雨などの自然災害が頻発しており、無電柱化は国の重要な施策として推進されています。電柱の倒壊は道路閉鎖の原因となり、ライフラインの安定供給を脅かす恐れがあります。無電柱化を進めることで、こうしたリスクを減少させることが期待されています。
また、無電柱化により、観光や地域の景観向上にも寄与します。地域住民が安心して生活できる環境を提供することは、観光地としての魅力を高めることにもつながります。つまり、無電柱化は機能面だけではなく、地域の美観や住みやすさを向上させるための重要な施策です。
コンテストの概要
今回の動画コンテストは、無電柱化を推進するために、さまざまな視点からの作品を募集します。参加者には、街を歩いて見つけた「電柱のない場所」をテーマにした1分から1分30秒の短い動画を制作し、応募してもらいます。
募集期間
- - 2024年9月11日(水)から10月15日(火)まで
応募部門
- - 無電柱化を推進する市区町村長の会長賞
- - 空が広いで賞
- - 工夫しているで賞
- - にぎわっているで賞
各部門の受賞者には、賞金として1万円が贈られます。
応募方法
興味のある方は、当NPO法人のホームページにアクセスし、応募方法を確認してください。
応募ページはこちら
審査員と選定方法
今回のコンテストは、以下の3名の審査員によって厳正に審査されます。
- - 放送大学教授 松原隆一郎
- - 一般財団法人 日本みち研究所 顧問 森山誠二
- - NPO法人理事長 髙田昇
表彰式の開催
表彰式は、無電柱化の日に当たる11月11日に行われます。受賞者には、当NPO事務局から事前に連絡が入り、その後、NPOのホームページでも受賞者が公表されます。
表彰式の詳細
- - 日時: 令和6年11月11日(月) 15:00~17:00
- - 会場: 日本みち研究所分室会議室3階(第一びる)(会員限定)。一般の方もウェブ参加が可能です。
当日は、NPO無電柱ネットの理事長による挨拶から始まり、動画発表や審査員の講評、そして表彰式と続きます。地域の方々や参加者が集い、無電柱化への意識を高める貴重な機会となるでしょう。
無電柱化の日にちなんだこのコンテストは、地域をより良くし、皆が安心して暮らせる環境を整えるための一歩です。あなたもぜひ参加して、無電柱化の魅力を発信してみませんか?