「kokoroe」で知識定着
2024-11-12 10:22:55

「kokoroe」AI問題生成機能強化で社員教育の質向上!5分テストで知識定着を促進

1日5分のマイクロテストで知識を定着させる「kokoroe」、AI問題生成機能強化でオリジナル問題作成精度が向上



株式会社hitocolor(本社:東京都港区)が運営する社員教育サービス「kokoroe」は、2024年11月11日にChatGPTとのAPI連携によって、社員に受講させたい問題を自動生成できるAI問題生成機能を強化しました。

企業の社員教育では、研修や教育の効果が持続せず、知識が忘れられてしまうという課題があります。「kokoroe」は、1日5分という短時間で実施できるマイクロテストを通じて、反復学習を習慣化することで、知識の定着を促し、企業が求める人材育成を支援します。

しかし、企業ごとに求められる知識は異なるため、教育担当者がオリジナル問題を作成するのは容易ではありませんでした。そこで、「kokoroe」はAI問題生成機能を強化し、教育担当者が手軽に精度の高いオリジナル問題を作成できるようにしました。

AI問題生成機能の強化内容



今回の強化では、以下の3つの機能が追加されました。

1. 「主旨」入力項目の追加

従来は問題作成者が「問題にしたい内容」を入力するのみでしたが、AIが問題作成者の意図を正確に理解することが難しく、主旨から外れた問題が作成されてしまうこともありました。

そこで、「主旨」を入力する項目を追加することで、AIが問題作成者の意図を理解し、より適切な問題を作成できるようになりました。

2. 1回の生成で最大10問出力

従来は1回の問題作成で1問しか生成できませんでしたが、複数問題を作成したい場合に負担が大きくなっていました。

今回の強化では、1回の生成で最大10問まで出力できるようになり、問題作成者の負担を大幅に軽減しました。

3. 生成問題のAI修正機能

従来はAIで生成された問題の修正は手動で行う必要があり、時間と労力を要していました。

新機能では、AIが生成した問題に対して追加の修正指示をAIに出せるようになりました。これにより、問題の調整や修正にかかる時間が大幅に削減され、効率的に問題を作成できるようになりました。

「kokoroe」の特徴



「kokoroe」は、「毎日5分のマイクロテストを継続して受講する」ことを基本とした社員教育サービスです。集合研修やオンライン研修などの従来型の研修ツールとは異なり、「kokoroe」は、企業独自の「ナレッジ」を社員に浸透させることを目的としています。

「ナレッジ」とは、企業理念、社内ルール、業界知識、商材知識、コンプライアンスなど、社員が理解しておくべきすべての情報を指します。社員全員がナレッジを理解することで、認識のずれがなくなり、生産性向上に繋がります。

しかし、人は忘れてしまう生き物であり、知識を定着させるためには「伝え続けること」が重要です。

「kokoroe」は、蓄積されたナレッジを「毎日5分のマイクロテスト」という形式で社員に伝え続けることで、知識として定着させ、常に自社のナレッジを理解した上で行動できる社員を育成します。

「kokoroe」の効果



「kokoroe」は、以下の効果が期待できます。

1. 合意形成が得やすい

社員がテストで正解している場合、その知識は定着していることがわかります。しかし、実際の業務でその知識を行動に移せていない場合、具体的に指摘することができます。これにより、「知識はあるが行動が伴っていない」という状況を明確にし、改善を促すことが容易になります。

2. 共通認識を深められる

社員が同じ問題を受講することで、知識の習得に一貫性が生まれます。これにより、社員間での認識のずれを減らし、全員が同じ理解を共有することが可能になります。

3. 伝えた伝えていない問題の防止

全ての受講履歴が記録されるため、社員にナレッジを「伝えたかどうか」のエビデンスとして活用できます。これにより、情報を伝えたはずなのに伝わっていない、という曖昧な状況を防ぎます。

4. ハラスメントリスクの抑制

感情を排除した形で重要な情報を伝えることができるため、対面での伝達時に起こりがちなハラスメントリスクを軽減できます。

5. 迷い悩みを解消し自信に繋げる

繰り返し正解することで社員は知識の定着を実感し、自信を深めることができます。これにより、業務において迷いや悩みを感じることが減り、即座に行動に移せるようになります。

「kokoroe」サービスページ



➤https://www.hitocolor.co.jp/kokoroe

導入事例



・動画研修では得られなかった教育の手応え!反復学習の効果を実感!
➤https://www.hitocolor.co.jp/kokoroe/case/0006

・重要な周知事項の見落としを防止!毎日のテストで振り返る機会が確保され、意識が継続!
➤https://www.hitocolor.co.jp/kokoroe/case/0007

・コンディションチェックにも活用!ストレスチェックでも見えない小さな変化が可視化!
➤https://www.hitocolor.co.jp/kokoroe/case/0008

株式会社hitocolorについて



2016年4月設立以来、求人広告代理店業を中心にHR領域で事業を展開してきました。2022年4月1日に社名変更を行い、新たな価値提供や社会貢献のため、HR領域を飛び出し様々な「人」をテーマにした事業展開を行っています。

会社概要



・会社名:株式会社hitocolor
・代表取締役:鈴木 けんすけ
・本社所在地:東京都港区西新橋2-39-8 鈴丸ビル7階
・設立年月日:2016年4月12日
・ホームページ:https://www.hitocolor.co.jp/


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

会社情報

会社名
株式会社hitocolor
住所
東京都港区西新橋2-39-8鈴丸ビル 7F
電話番号
03-6457-9933

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京都 港区 ChatGPT kokoroe hitocolor

Wiki3: 東京都 港区 ChatGPT kokoroe hitocolor

トピックス(IT)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。