多摩六都科学館での特別な科学教室
2024年12月7日(土)に、多摩六都科学館で開催される観察教室に注目が集まっています。このイベントは、12月5日の「世界土壌デー」を記念して企画され、発光するトビムシの謎を解明することを目的としています。土壌動物の生態を知る良い機会であり、参加者は直接自然の神秘に触れることができます。
教室の概要について
イベント名称
- - 発光トビムシや土壌動物を探して観察してみよう!
開催場所
開催日程
- - 2024年12月7日(土)午後1時30分~3時
講師
対象者
定員
参加費
- 大人:520円
- 4歳~高校生:210円
参加方法
- - 当館のウェブサイトからの応募(抽選)
- - 申し込み締切:11月25日(月)必着
発光トビムシの魅力
トビムシは体長が1~3㎜ほどの微小な生き物で、世界には9,000種、日本国内には約400種類が知られています。特に注目したいのは、イボトビムシという種です。このトビムシはなんと、約300年前の江戸時代に書かれた文献にも「蛍の如く光る」と記載されているのですが、具体的にどの種を指すのかは謎でした。しかし、2023年に大平敦子さんが特定作業を進め、ついにその正体が明らかになりました。それに伴い、研究成果が世界中の科学者たちから注目を浴びています。
学芸員の研究と教室の意義
大平敦子さんは、科学館の運営と並行して大学院でイボトビムシの分類学を学んできました。彼女は、発光トビムシの種を特定した論文を発表した後も、様々な地域でその生態の調査を続けています。今回の観察教室では、自身の研究成果を生かし、参加者と共に土壌動物の生態系と生物多様性について考える機会を提供します。
言葉を超えて大切にしたい体験
大平敦子さんは、「現地で実物を見る」ことの大切さを強調しています。「私たちの身近な場所にも、生態系の一部が存在していることを伝えていきたい」と語る彼女の想いは、今回のイベントに込められているのです。
多摩六都科学館について
1994年にオープンした多摩六都科学館は、直径27.5mのドームに約1億4000万個の星々を映し出す世界最大級のプラネタリウムを持つ体験型ミュージアムです。また、5つの展示室では様々な観察や実験、工作が楽しめます。地域は小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の5市で構成されています。
最新の科学と自然を身近に感じるチャンスを逃さず、ぜひご参加ください。興味を持っている方は、早めの申し込みをお勧めします!