国際人材育成研修
2025-01-31 11:04:05

国連訓練機関と広島大学が共催する国際人材育成研修が開催

国連訓練機関と広島大学による国際人材育成プログラム



広島大学が主催する国際人材育成研修が、2025年1月26日から2月22日まで行われます。このプログラムは、平和構築や開発分野におけるキャリアを目指す人々を対象としたものです。

研修の実施場所と日程


研修は、初めにオンラインで行われ、続いて東京都内での対面セッションが実施されます。最終的には、広島大学東広島キャンパスと広島市内での研修が組まれています。

  • - オンライン研修: 1月26日~2月1日
  • - 東京都内研修: 2月2日~2月4日
  • - 広島大学東広島キャンパス: 2月5日~2月22日
  • - 広島市内研修: 2月8日

参加者と内容


今回のプログラムには、アフリカ連合委員会、ウガンダ、ウィクライナ、バングラデシュなど、合計23カ国からの研修生たちが集結します。研修では、国際機関職員に必要な知識やスキルを身につけるための様々なアプローチが用意されています。具体的には、以下のような内容が予定されています。

1. 国際課題の最新事例学習:平和や人権、経済開発などの重要なトピックを中心に、国際的な取り組みについて学びます。
2. プロジェクトマネジメントとソフトスキルの向上:国連システムで求められるスキルセットを強化するプログラムです。
3. 実践的なキャリア形成:国際機関でのキャリアを考える上での具体的な手法を学ぶ機会が提供されます。

このプログラムには、元国連事務次長補の弓削昭子氏や、元国連人事部のジョン・エリクソン氏をはじめとする国内外の専門家が参加者を指導します。

特別セッションと取材のご案内


特に注目されるのは、2月8日に予定されている広島市内での研修です。この日は、参加者が広島平和記念資料館を訪れ、被爆者との対話が行われます。具体的なスケジュールは以下の通りです。

  • - 13:45頃:原爆慰霊碑への献花
  • - 14:00頃:原爆ドーム見学
  • - 14:30~15:30:被爆者との対話
  • - 15:30頃:広島平和記念資料館見学

取材を希望される方は、2月5日までに連絡をすることで、見学可能なセッションについての調整が可能です。

背景と広島大学の役割


このプログラムは、外務省が主導する「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」の一環です。広島大学は、その特性を生かし、国連ユニタールや国連ボランティア計画などと連携しながら、国際的な人材育成に貢献しています。また、広島大学は1949年に設立された国立大学であり、元々平和を求める教育を提供することがその使命となっています。

このように、広島大学で実施されるこのプログラムは、国際性を持ち、被爆地としての広島の価値を反映しながら、次世代のリーダーを育成する重要な役割を果たすことを目指しています。また、国連ユニタールは、国際的な研修を通じて、より良い未来を築くための人材育成を行っており、そのネットワークを活用してこの研修が実施されるため、大きな意義があります。

これらの取り組みを通じて、平和構築に寄与するグローバル人材が育成されることが期待されています。


画像1

会社情報

会社名
国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所
住所
広島県広島市中区中島町3番25号ニッセイ平和公園ビル8階
電話番号
082-236-3808

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。