若者と農家を結ぶ新たな試み、2024年度の「みかん援農」募集開始
和歌山県下津町で行われている「みかん援農」プロジェクトが、2024年度の参加者募集を開始しました。このプロジェクトは、全国からの若者と地域の農家をつなぐことを目的としています。2024年の募集が始まった背景には、農業の現場が直面している高齢化や人手不足といった課題があります。
プロジェクトの重要性
一次産業が担う「食」の使命は揺るぎないものですが、各地で進行する高齢化や過疎化により、十分な人手を確保することが難しい状況です。特に、みかんの収穫期である11月から12月は、この問題が顕著に現れます。
「みかん援農」は2017年にスタートし、海南市を拠点に約40戸の農家と70名以上の参加者を毎年マッチングしています。このプロジェクトの独自の点は、単なるアルバイトの仲介にとどまらず、地域の未来を見据えた関係人口を創出することにあります。参加者は地元の農家と交流し、地域の文化や価値観を学べる貴重な体験を提供されます。
募集要項について
「みかん援農」のアルバイトは、和歌山県海南市下津町の各農園で収穫や袋詰め、運搬作業を行います。雇用は期間限定で、最短1カ月から可能。2024年の雇用期間は11〜12月を予定していますが、前後の相談も受け付けています。
就業条件
- - 就業時間: 7:00(または8:00)~ 17:00(実働8時間、休憩1~2時間)
- - 報酬:
- 運搬あり: 時給1,100~1,300円
- 運搬なし: 時給1,000~1,200円
運搬作業を選ぶかどうかは自由です。このフレキシブルな勤務条件は、参加者にとって参加しやすい環境を提供しています。
会長の思い
「みかん援農」の立ち上げ者である大谷幸司さんは、地元下津町の農家出身で、Uターン後に地域に根ざした活動を展開しています。彼は「いかに地元の農業を面白くできるか」をテーマに活動し、地域の活性化を図ってきました。2019年からはカフェKAMOGOも運営しており、地域交流の場を提供しています。
大谷さんは、「このプロジェクトを通じて、多くの人に農業の魅力を感じてもらいたい」と語ります。この取り組みを通じて、参加者は農家の苦労を知り、地域とつながることで、新たな価値観を得ることが期待されています。
まとめ
「みかん援農」は、地域の未来を支える重要な役割を果たしています。農家と若者が直接つながるこのプロジェクトは、単なる季節労働を超えて、真の交流と理解を生む場です。興味のある方は、ぜひ応募してみてはいかがでしょうか。これからの可能性を秘めた体験が待っています。応募は公式サイトから行えます。
本プロジェクトは、地域の相互理解を深める貴重なチャンスです。興味があれば、ぜひこの機会をお見逃しなく!