四国の人材不足
2024-07-29 09:29:49

四国の人材不足解消に向けたフィリピンとの交流と取り組み

四国の人材不足解消に向けた取り組み



2024年7月16日、衆議院議員の山本有二氏とJR四国の専務取締役らが、フィリピンのアクラン州立大学を視察しました。この視察は、四国における人材不足の解消に向けた重要な一歩です。アクラン州知事と良好な関係を構築し、双方の労働市場の課題を共に解決しようとする意図がありました。

四国の人材不足とアクラン州の失業問題



四国地方では、特に鉄道業界において高い離職率が問題視されており、新しい人材の確保が難しい状況です。一方、アクラン州では約7000名の学生が在籍するものの、彼らの多くが卒業後に職を得られないという現実があります。アクラン州では、大学生による日本語教育をカリキュラムに組み込むことが進められています。

日本企業への就業機会の拡大



山本氏は、アクラン州立大学で学生の前に立ち、就労に関する希望を語りました。スピーチ後には多くの学生が日本での就労を希望しており、この交流が彼らにとって新たなチャンスを生む可能性を秘めています。失業状態の学生たちにとって、四国での就業機会は非常に魅力的です。

今後の展望



株式会社E-MANでは、日本語教育を強化するための支援を進めており、現時点で300名以上の学生にオンライン授業を提供しています。これらの教育プログラムが成功すれば、アクラン州の学生たちが日本企業で働くための道が開かれ、地域の人材不足も解消されるでしょう。

さらに、四国の企業にとっても、アクラン州との連携により優秀な人材を安心して採用できる環境が整備されることが期待されています。こうした取り組みを通じて、フィリピンと日本双方にとって有意義な成果が生まれるでしょう。

地元愛を育てる



フィリピンの学生たちに、四国の住環境や文化の素晴らしさを伝えることで、卒業後に四国で働きたいという地元愛や会社愛を育てることができます。これにより、彼らが定住し、地域に根付くことを期待しています。

終わりに



山本有二議員のスピーチや交流によって、フィリピンの学生たちと四国の企業がつながる未来が広がっています。このプロジェクトは、両国の雇用の問題を解決するための重要なステップであり、今後も進展が注目されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

会社情報

会社名
株式会社E-MAN
住所
東京都港区芝5丁目27番3号3階MBCーA16
電話番号
050-5539-2470

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。