冬の病気予防法
2024-12-06 18:22:51

冬季に子どもに多い感染症対策を学ぼう!日本医師会が動画を公開

冬季における子どもたちの病気予防について



冬が近づくと、特に子どもたちに影響を与える病気が増えます。日本医師会の小児科医、釜萢敏副会長がこのほど公開した動画シリーズは、そんな冬に気をつけるべき病気についてしっかり学ぶことができる貴重な内容です。このシリーズでは、インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、ノロウイルスの3つの病気が取り上げられています。

1. インフルエンザ



インフルエンザは、冬に流行する代表的な感染症です。特に子どもたちの間で広がりやすく、重症化する場合もあるため、予防に努めることが必要です。釜萢副会長は、インフルエンザの主な感染経路として、飛沫感染や接触感染があることを説明しています。予防策には、ワクチン接種のほか、手洗いやマスク着用が効果的です。また、インフルエンザに感染した場合は、十分な休息と水分補給が重要です。

2. マイコプラズマ肺炎



次に紹介されているのがマイコプラズマ肺炎です。この病気は、特に冬から春にかけて流行しやすいもので、症状が軽いことから見逃されることもあります。釜萢副会長によると、感染経路は主に飛沫によるものであり、咳やくしゃみを介して広がります。予防策としては、周囲の環境を清潔に保つこと、咳エチケットの徹底が挙げられます。万が一感染した場合は、早めの受診が重要です。

3. ノロウイルス



最後に、ノロウイルスは冬に流行するもう一つの厄介な病気です。このウイルスは主に、感染した食品や水、または接触を通じて広がります。釜萢副会長は、ノロウイルスの予防策として、手洗いや加熱調理の徹底が大切と強調しています。また、感染した場合の注意点として、脱水症状を防ぐために水分補給をこまめに行うことが必須です。

動画の視聴をお勧めします



このシリーズは日本医師会の公式YouTubeチャンネルで見ることができ、各動画が約8分と短いため、親子で気軽に学ぶことができます。情報はわかりやすくまとめられているため、子どもたちの健康を守るためのヒントが得られることでしょう。

知識を深めることで、子どもたちを冬季の病気から守るための準備が整います。ぜひ、動画をチェックして、家庭でも実践してみてください。

お問い合わせ



詳細は日本医師会広報課までお尋ねください。電話番号:03-3946-2121。

日本医師会公式ホームページ | YouTubeチャンネル | 日医on-line | LINE公式アカウント

この冬こそ、病気に負けない体を作りましょう!


画像1

画像2

会社情報

会社名
公益社団法人日本医師会
住所
東京都文京区本駒込2-28-16
電話番号
03-3946-2121

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。