新種スナヤツメ展示
2025-02-21 10:32:09

新たに記載されたスナヤツメの仲間が琵琶湖博物館で展示中

新たな水族トピック展示が開幕



2025年2月11日から4月27日まで、琵琶湖博物館の水族展示室にて、「新種記載されたスナヤツメの仲間」がテーマの特別展示が開催されています。この展示では、滋賀県特有の水生生物について深く学ぶことができます。特に注目を集めているのは、キタスナヤツメとミナミスナヤツメの生体展示です。

スナヤツメとは?


スナヤツメは、「やつめうなぎ」として広く知られ、滋賀県の河川や湧水のある水路で生息しています。今回の展示では、これまでの常設展示に登場しなかった2種の生体を間近で観察できる貴重な機会となっています。特にミナミスナヤツメは、2024年12月に発表された論文で新たに記載された魚類であり、この展示ではその興味深い特徴を掘り下げています。

展示室内には、ミナミスナヤツメの特別な標本も並べられています。この標本は、新種としての基準となったパラタイプであり、学術的にも重要な役割を持っています。これにより、来館者は新種の灯を点す生物の生態を間近で見ることができます。

研究の背景と新種の記載


過去のDNA分析により、滋賀県には2種類のスナヤツメが生息していることが確認されました。その後、カワヤツメ属の分類学的な研究が進み、2024年12月には、新たにキタスナヤツメが名付けられ、さらに南方種として分類されていたミナミスナヤツメも新種として記載されました。この研究で使用された琵琶湖博物館の所蔵標本が新たな発見を牽引しました。

展示室内では、パラタイプを含むミナミスナヤツメの標本が公開されており、来館者はその貴重な視点から水生生物を鑑賞できます。また、同時にA展示室では新たに記載されたレイホクナガレホトケドジョウのタイプ標本も特別に披露されています。

結論として


この水族トピック展示は、新種スナヤツメの生態を知る絶好の機会であると同時に、琵琶湖博物館が水生生物保護に向けて行っている重要な活動を体感できる場ともなっています。滋賀県の自然環境や生態系に対する理解を深める良い機会を提供しているこの展示を、ぜひ足を運んで体験してはいかがでしょうか。

この展示は、魚類の状態によっては期間が変更される可能性があるため、事前に最新の情報をチェックすることをお勧めします。



画像1

画像2

会社情報

会社名
滋賀県立琵琶湖博物館
住所
滋賀県草津市下物町1091番地
電話番号
077-568-4811

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。