新しいペンギン観察の体験が楽しめる!
東京・池袋にあるサンシャイン水族館では、明治大学の総合数理学部 中村聡史研究室が開発したペンギンの個体識別システム「ペンさく」が導入されます。このシステムは、ペンギン観察に新たな楽しみを加えるもので、来館者が体験できる実証実験が2024年の10月に実施されます。
実施概要
この実証実験は、10月15日から18日、20日から21日の合計6日間にわたり行われます。各日ともに午前10時から午後4時まで実施され、場所は水族館内の「草原のペンギン」水槽です。観察対象となるのはケープペンギンで、参加は無料ですが、水族館の入場料が必要です。参加者は、館内に設置されたQRコードをスマートフォンで読み取ることで、誰でもこのシステムを利用することができます。
「ペンさく」の仕組みとは
ペンギン個体識別システム「ペンさく」の特徴は、観察したいペンギンの特徴を手書きで入力し、それに基づいて個体を特定できる点です。来館者はスマートフォンの画面に表示されたペンギンのイラストに、自分が見たペンギンのお腹の模様を描き込みます。その入力に応じて、類似度が高いペンギンがリストアップされ、選んだペンギンの名前や性別などの詳細情報が表示される仕組みです。これにより、観察者は単なる視覚的な楽しみだけでなく、より深い理解を得ることができます。
将来の展望と研究への影響
中村研究室では、このシステムの将来的なサービス化を視野に入れています。日本国内や世界中の水族館で利用できるようになることを目指し、個体情報や性格などを詳しく提供できるようにする計画があります。また、野生環境での生態調査への応用も見込まれており、ペンギンの詳細な行動調査が可能になると期待されています。これにより、動物の保全や研究分野への貢献も大いに期待されています。
開発者の意図
開発者の中川由貴さんは、このシステムが来館者にペンギンへの理解を深めてもらい、観察体験をより豊かにすることを狙っています。それにより、担当するペンギンたちに特別な愛着を持つきっかけを提供できればと考えています。
飼育スタッフの思い
サンシャイン水族館の飼育スタッフ、芦刈治将さんは、ペンギン観察における新たな気づきを促進することが「ペンさく」の魅力だと語ります。具体的には、訪れた人々がペンギンを観察し、その特徴を描くことから始め、興味を深く掘り下げていくことができるプロセスが大切であると述べています。最終的には、自然環境での個体識別やそのデータを使った生態調査に繋がる可能性も示唆しています。
この取り組みは、飼育スタッフと大学の協力によって、ペンギンたちの個体に対する理解が深まることを期待されています。動物たちの個性や特徴を知る中で、来館者がより親しみを感じ、新たな発見を楽しめることを願っています。参加者は、ぜひこの機会に新しいペンギン観察の世界を体験してみてはいかがでしょうか。