ハーモニープラス、学生協働プロジェクトの最終報告会開催
2024年12月6日、東京都千代田区に本社を置くハーモニープラス株式会社は、「第1回学生協働プロジェクト最終報告会」を開催しました。本プロジェクトは、プロジェクト・エニーとの協力を通じ、学生が主体的に参加することで、学修成果MOEの価値をさらに高めることを目指しています。
プロジェクトの背景と目的
学生が主体となるという理念のもと、ハーモニープラスは学生との共創を重視し、独自のサービスを開発しています。プロジェクト・エニーが提供する社会実践プログラムを活用し、学生の視点から学修成果MOEを進化させる取り組みが行われました。このプロジェクトの特徴として、以下の3点が重視されました。
- - 学生が自ら意見を出し、マーケティング活動を行うこと
- - 大学の持つ学修成果可視化の課題を具体的に反映させること
- - 教育現場での実装を意識した改善案を提案すること
MOEは、他の学修成果可視化ツールとは異なり、学生自身が成長を実感できるように設計されています。データの単なる可視化ではなく、学生が自己の学びを振り返ることを重視し、次のステップへ進むためのサポートを行っています。また、大学における「学生の利便性」や「利用意欲の向上」にも真剣に向き合い、必要とされる仕組みを提案するプロセスを大切にしました。
参加学生と大学の紹介
本プロジェクトには、北海道大学、獨協大学、東洋大学、成城大学から選抜された多様な学生が参加しました。彼らは異なる専門分野やバックグラウンドを生かし、学生目線で具体的な課題解決に挑みました。具体的な取り組みとして、ユーザーインタビューを通じたリアルな課題抽出やペルソナ分析によって、各学生のニーズを整理しました。このようなプロセスを経て、より実用的で学生の実態に即したサービス設計が可能となったのです。
最終報告会の成果
報告会では、学生チームが提案した新たなサービス方向性や改善アイデアが発表されました。具体的には、サービス利用を促進するための新しい接点の創出法や、使いやすさを追求した操作性の向上案、サービスの魅力を広げるためのプロモーション施策の方向性が共有されました。これらの提案は、単なるツールとしての利便性を超え、「学生の学びを真に支える仕組み」として高い評価を受けました。
学修成果MOEの未来
ハーモニープラスは、このプロジェクトを通じて、学生が自らの成長に納得できるシステムが学修成果の可視化において重要であると確認しました。大学職員や教員にとっても、学生が積極的に利用したくなるシステムを導入することで、教育現場の課題解決や学生の満足度向上が実現できるとしています。
今後は、プロジェクトで得られた知見を基に、MOEのさらなる進化を果たすことを目指します。特に、AIを活用した個別最適化学習機能の開発や大学との連携強化、学生のフィードバックを反映させるためのワークショップを定期的に開催する予定です。このような取り組みによって、MOEは単なる学修成果記録ツールから、学生の学びを支えるインタラクティブなプラットフォームへと進化していきます。
コメント
プロジェクト責任者の秦は、「プロジェクト・エニーとの提携を通じて、学生から多くの刺激と新たな視点を得ることができました。私たちは学生の声を反映した実用的なサービスを提供し、教育現場のニーズに応えていきます。今後も学生と共に多様な可能性を見出し、未来を切り拓いていきたい」と述べています。
学修成果MOEの特徴
学修成果MOEは、学生の成長と教育の質向上を支援するためのインタラクティブな学修分析プラットフォームです。教育のニーズに応じた動機付けや機会提供から、分析や評価までを一元的に実現可能です。ハーモニープラスは、常に学生や顧客との対話を通じて課題やニーズを把握し、最適なソリューションを提供していきます。
詳細情報については、
こちらをご覧ください。