健康保険組合によるバイオシミラー普及の取り組みと今後の展望
2024年の医療費適正化に向けた新たなアプローチ
近年、日本の医療費は増加の一途をたどっており、その適正化が急務となっています。こうした中、ホワイトヘルスケア株式会社が提唱するバイオシミラーの普及が脚光を浴びています。バイオシミラーとは、先行するバイオ医薬品と同等の品質、安全性、有効性を持ちながら、価格が著しく抑えられた医薬品のことです。其の多くの場合、価格は先行品の5割から7割程度に抑えられているため、医療費の大幅な削減が期待されているのです。
1. 複数健康保険組合による「バイオシミラー普及モデル事業コンソーシアム」
ホワイトヘルスケアでは、健康保険組合との共同プロジェクトを立ち上げ、「バイオシミラー普及のモデル事業コンソーシアム」を設立しました。これにより、医療機関間での情報共有やデータ分析が進むことが期待され、2024年8月には岡山県倉敷市の倉敷中央病院を訪問し、具体的な情報交換会が開かれる予定です。これは、医療提供体制の標準化とバイオシミラーの使用促進を目的とした重要なステップなのです。
2. バイオシミラー普及の必要性
バイオ医薬品は全世界での医薬品売上の3割以上を占めており、医療費の増加の一因とされています。日本の厚生労働省も、医療費適正化計画の中でバイオシミラーの普及を重要課題として位置づけ、今後の方針を打ち出しています。令和11年度末までに、バイオシミラーの使用割合を全体成分数の60%以上に増加させることを目指しています。
この背景には、急増する医療費を抑制する新たな手段が求められているという現状があります。特定健診やがん検診といった保健事業に取り組んできた健康保険組合が、バイオシミラーの普及にシフトすることで、今後の医療保険制度の安定化が期待されます。
3. 具体的な取り組み内容
コンソーシアムの活動は、バイオシミラーと先行バイオ医薬品の医療費適正化に向けた取り組みから始まります。各健康保険組合において、バイオシミラーによる医療費抑制の可能性を探るため、具体的なデータ分析を行っていきます。特に、80万人にのぼるデータを活用し、バイオ医薬品の使用状況や、バイオシミラーの切り替えによる医療費の影響を把握し、将来的な面からの課題を整理していく所存です。
さらには、厚生労働省からの協力も得ながら、バイオシミラーの政策に関する情報の発信や実践的な勉強会の開催を通じて、医療機関とのつながりを深め、より効果的にバイオシミラーが活用されるよう努めていきます。
4. これからの展望
今後、健康保険組合は、患者への普及活動や医療機関との連携を強化し、バイオシミラーの汎用化を進める計画です。この取り組みが実を結び、バイオ医薬品の使用拡大が実現することで、医療費の抑制が期待されています。より持続可能な医療制度を目指して、私たちの健康保険組合や医療機関が一丸となって取り組むことが求められています。
バイオシミラーの普及は、医療業界におけるコスト革命ともいえる取り組みです。これが成功すれば、医療の質を確保した上で、国民が享受する医療の担保が可能になるでしょう。
会社情報
- 会社名
-
ホワイトヘルスケア株式会社
- 住所
- 東京都中央区日本橋大伝馬町グランド日本橋小伝馬町 2F
- 電話番号
-
03-4241-1905