TRiCERAのアート市場レポート
2025-01-30 16:34:47

TRiCERAが発表した2024年のアート市場レポートの重要ポイントとは

TRiCERAのアート市場レポート



現代アートに特化した資産形成アドバイザリーを提供する株式会社TRiCERAが、新たに公開した「現代アートマーケットレポート2024年の総括と2025年の展望」は、アート投資や取引に関心がある方にとって見逃せない内容となっています。また、報告書は業界内の最新動向と市場分析に基づいています。

2024年のマーケット動向



2024年の経済は、欧米において緩やかな成長が見られるものの、地政学的リスクや不動産市況の不安定さが影を落としています。このような状況下で現代アート市場は、2021年のアートバブル期からの伸び悩みが続いていますが、コロナ前の水準は維持しています。最新のデータによると、2023年下半期から2024年上半期の総取引額は約2,970億円に達し、前年に比べ17%の減少が見られています。

特に、オークション市場においては、現代アートと戦後アートの取引総額が前年から17%の減少を記録していますが、現代アートのみの取引でも12%の下落が見られました。

日本国内の現代アート市場



日本市場に目を向けると、2023/2024年の現代アート市場の総額は約46.5億円となりました。特に草間彌生の存在感は際立ち、彼女の売上は日本の主要オークション全体の37.6%を占めています。一方で、日本の富裕層の71%が今後12ヶ月以内に作品売却を予定しており、作品流通の増加が期待されます。市場全体では過去5年間で11%の成長を示す一方、短期的には減少が見られるという二面性が顕著です。

2024年度のセカンダリー市場



2023年度に最も高額の売上を記録したアーティストはBasquiatであり、彼一人で現代アート市場の13%を占めています。40歳以下の新世代アーティストに関しても注目されており、その中でもJadé FadojutimiやLucy Bullの評価が上昇しています。新たな才能が登場する中で、現代アート市場は変化を遂げています。

2025年の展望



2025年度においては、日本のGDPの成長が1.2%と予測されており、特に富裕層コレクターの投資行動に影響を及ぼすと考えられます。世界的には、アート投資への意欲が低下する兆しが見られており、購入計画を持つ層が減少している一方で、作品の売却意向は増加している状況です。また、アジア市場では日本と中国本土で異なる動向が観察されており、日本では売却意向が強いのに対し、中国では購入意欲が高まっています。

TRiCERAの取り組み



TRiCERAは、「アートの価値を、未来へ繋ぐ。」をミッションに掲げ、より透明性のあるアート市場の構築を目指しています。アートを投資対象として選ばれることを考慮し、適正価格での取引を促進しています。将来的にはアジア圏全体においてアーティストや作品の国際的な展開にも力を入れています。

現代アート市場は今後どのように進化していくのか、TRiCERAからの最新情報から目が離せません。新しい情報やレポートが必要な方は、ぜひ直接公式サイトもチェックしてみてください。


画像1

会社情報

会社名
株式会社TRiCERA
住所
東京都港区西麻布4-2-4The Wall 3F
電話番号
03-5422-8370

トピックス(経済)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。