医薬品アクセスインデックス2021年版で見る製薬企業の新たな取り組み
医薬品アクセスインデックス2021年版
2021年1月26日、オランダのアムステルダムで発表された医薬品アクセスインデックス(ATMインデックス)2021年度版は、多くの人にとって希望の光となりえる内容が盛り込まれています。このインデックスは、低中所得国への医薬品提供に熱心な製薬企業20社の活動を評価しています。
新薬へのアクセスの短縮
今回のインデックス分析では、製薬企業が新薬やワクチンの提供プロセスを見直していることが明らかになりました。分析によると、特に8社の大手製薬企業が中低所得国にも迅速にアクセスできる体制を整えつつあります。具体的には、臨床開発の初期段階からアクセス計画を組み込むことで、状況が改善される可能性が示唆されています。
アクセス計画の重要性
製薬企業が採用するアクセス計画には、新薬の価格設定やジェネリック薬の製造を促進するためのライセンス契約が含まれています。医薬品アクセス財団のエグゼキュティブ・ディレクターであるジェイアスリー・K・アイヤー氏は、「医薬品やワクチンにアクセスできない多くの人々を救うためには、すべての新薬にこの計画を実施する必要がある」と強調します。
企業の取り組みの現状
体系的なアプローチが注目を集める一方で、いまだ課題も多く残されています。例えば、研究開発の高優先薬の59%に対してアクセス計画が策定される一方で、低所得国向けの治療薬は31%に留まっています。また、既に商業化された医薬品では、貧困層へのアクセス問題に取り組む企業は半数に満たず、特に医療従事者による投与を要する治療薬は13%という現実があります。
トップ企業のランキング
2021年度のインデックスでは、ファイザーがトップ10入りを果たし、GSK、ノバルティス、ジョンソン・エンド・ジョンソンに続く4位となりました。アクセス戦略で率いる企業には高く評価されているGSKがあり、同社は全プロジェクトにおいてアクセス計画を実施していることが高く評価されています。
日本企業のパフォーマンス
日本の製薬企業も一角を占めています。武田薬品は6位にランクインし、医薬品アクセスに関する戦略が企業の中心となっています。さらに、エーザイやアステラスなどもそれぞれ良好な取り組みを行っているものの、今後の課題として低中所得国に対する差別化が求められます。
研究開発の動向
製薬企業の研究開発活動は、主に特定の疾患に集中しています。特に感染症に関しては、HIV/AIDS、結核、マラリアなどが注目されており、2020年には新型コロナウイルスも加わりました。これらの疾患に対する取り組みの背後には、低中所得国における患者の生活向上への期待が込められています。
今後の展望
ATMインデックスは、製薬企業が如何に公平な医薬品提供に向けて取り組んでいるかを評価する重要な指標です。特に、産業全体での見直しや戦略の改善が求められる中、企業の努力が実を結ぶことで、より多くの人々が医療にアクセスできる未来を期待しましょう。
それを実現させるために、企業間の連携や新たなイノベーションが求められています。
会社情報
- 会社名
-
医薬品アクセス財団(Access to Medicine Foundation)
- 住所
- Naritaweg 227A 1043 CB, Amsterdam The Netherlands
- 電話番号
-