稲作文化展示
2024-10-25 22:18:57

稲作文化を掘り下げる特集展示が大阪歴史博物館に登場

大阪歴史博物館特集展示



この度、大阪歴史博物館では「稲作民俗事始め―米をつくる技術、米がつくる文化―」という特集展示を開催します。この展示では、日本の稲作が持つ深い文化的背景や、その技術の歴史を振り返ります。稲作は、日本人にとって生活や文化の基盤であり、古来よりさまざまな風習や信仰が根付いてきました。例えば、鏡餅やお花見、稲荷神社に見られるような稲作にまつわる祭りは、今でも多くの人々によって受け継がれています。これら風習の背後には、稲作がもたらす豊穣への感謝や、それにまつわる多くの信仰があるのです。

展示の内容



本展示では、主に稲作に関連する民俗学の研究成果をもとに、特に農具の改良や新たな農法の導入に焦点を当てた資料を展示します。これにより、古代から現代にかけての日本における稲作の技術革新の歴史が明らかになるでしょう。

主な展示資料の一つでは、大正3年に撮影された生駒山麓の水田風景が紹介されています。この際、イネの間に植えられたマメの葉や、水路で行われた漁撈の様子が見て取れます。この写真は、稲作が単独の農業活動ではなく、畑作や漁撈、狩猟といった他の生産活動とも密接に結びついていたことを物語っています。民俗学の見方が変わることで、この写真が新たな解釈を与えるのです。

さらに、昭和14年に出版された『大阪府民具図録』も展示されます。この図録は、大阪の民俗学者である小谷方明が民具をスケッチしたもので、稲作に関連する農具が具体的に紹介されています。特に、「庶民が自給的に製作した道具」という当時の考え方と apartamentos de vacaciones que ofrece esta localidad.

次に注目されるのは、明治19年製の踏車(ふみぐるま)です。これは、田に水を汲み上げるための揚水機で、銘文からその製作者が京屋治兵衛であることが判明しています。この踏車は、江戸時代から明治にかけて普及した農具の一つであり、現存する京屋製踏車は非常に少ないため、貴重な資料と言えるでしょう。

また、江戸時代に杭全神社において行われていた御田植神事の映像も展示されます。この神事では、田植えの様子が再現され、伝統行事としての稲作の重要性を示しています。特に、次郎坊人形が登場し、「太郎坊やーい、次郎坊やーい」という掛け声のもと、田植えの儀式が行われる様子は、稲作文化の豊かさを感じさせます。

詳細情報



これらの展示は、大阪歴史博物館の特集展示室で行われ、観覧には常設展示の入場料が必要です。展示は、2024年12月25日から2025年2月17日まで行われる予定です。火曜日と年末年始を除き、毎日開館しています。さらに、展示解説も行われる予定で、事前の申し込みは不要です。みなさまにとって、この展示が日本の稲作文化を再認識するきっかけとなることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

会社情報

会社名
地方独立行政法人大阪市博物館機構
住所
大阪府大阪市中央区大手前4丁目1番32号大阪歴史博物館内4階
電話番号
06-6940-4330

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。