日本初!スマートフォン連携ユニバーサル自動ドア「ミライロドア」の導入
日本で初めてスマートフォンと連携するユニバーサル自動ドア「ミライロドア」が、東京建物が開発する商業施設「minanoba相模原」に導入されることが発表されました。この自動ドアは、高齢者や障害者、子育て中の方など、さまざまなニーズに応じたサポートを提供することを目的として開発されました。
ミライロドアの特長
「ミライロドア」は、利用者がスマートフォンを持って近づくことで、以下の機能を自動で作動させることができます。
- - 音声誘導:視覚障害のある方のために、ドアの位置や開閉状態を音声で案内しますので、安心して通行できます。
- - 自動調整機能:特に車いす利用者やベビーカーを使用している方が通行しやすいように、ドアの開放時間や開閉速度を自動で調整します。
利用者は、ミライロが提供するデジタル障害者手帳「ミライロID」アプリを通じて簡単にアクセスできます。このアプリは障害者手帳の情報を登録しておくことができ、必要なときにスムーズに利用できるのです。さらに、ミライロドアは既存の自動ドアに簡単に取り付けられ、設備投資を抑えることができます。
minanoba相模原とは
「minanoba相模原」は、東京建物が新たに展開する地域密着型の商業施設です。小田急相模原エリアに位置し、スーパーマーケットやドラッグストア、クリニックなど、多彩な店舗が揃うため、幅広い世代のニーズに応えています。社内の安全・安心を重視した「暮らしのインフラ」というコンセプトにも搭載され、地域の中心となることを目指しています。
この施設には、エントランス部分に2台、屋上駐車場入口に1台のミライロドアが設置されています。これにより、誰もが安心して利用できる環境が整うことになります。
導入の背景
ミライロドアの導入は、東京建物が推進する「minanoba」の理念と密接に結びついています。地域住民が快適に過ごせる空間を提供するために、多様な属性の方々が自由に行動できる世の中を築くことを目的としています。この案件において、ミライロのアクセシビリティに関する専門知識、フルテックの自動ドア技術、ハウディのIoT技術が成功を収めました。
関係者のコメント
フルテックの副社長は、ミライロドアが持つ特性に着目し、障害のある方々の意見を取り入れて設計されたことを強調しました。また、東京建物の担当者も「minanoba」の一環として、地域住民の利便性向上を目指す姿勢を示しています。
「minanoba」の第一号物件であるこの施設は、今後も地域社会との相互作用を深めつつ、みんなが利用しやすいインフラになることを期待されています。モダンなデザインとサポート機能を詰め込んだ「ミライロドア」が、地域コミュニティの中心となることは間違いありません。
施設の基本情報
- - 名称: minanoba相模原
- - 所在地: 神奈川県相模原市南区南台三丁目1番30号
- - 敷地面積: 7,341.33㎡
- - 延床面積: 8,646.71㎡
- - 駐車場台数: 188台
これからの「minanoba相模原」に注目が集まります。地域に根ざした発展と、誰もが利用しやすいインフラの形成を実現していくことが期待されます。