2025年年頭の特集:京都観光の本質を探る
2025年の幕開けに際し、京都の観光の本質についての考察を行います。本特集では、遊びや旅行を通じて文化的な側面を訪れる延長として、我々の「心」を読み解く旅に出かけます。
京都の観光と八咫鏡の意義
1941年に制定された彌榮自動車株式会社の社章には「八咫鏡」と「盾」が描かれています。日本神話に登場する八咫鏡は、真実を映し出す清らかさを表し、盾は物事の両側面を理解する重要性を示します。これらのシンボルは、観光を通じて体験する日本の豊かな文化の奥深さを象徴していると言えるでしょう。
観光の役割
観光は、人々の移動をただの移動から知的探求に変える力を持っています。京都には歴史的な建物や伝統工芸、現代のテクノロジーにまで及ぶ多様な文化資源があります。これらは全て京都の「光」であり、観光資源そのものです。そしてこの光の源には、地域を支える人々の「心」が隠されています。観光案内時には、目に見えるだけでなく、その土地の人々のエピソードを交えることで、訪れる人々に深い感動を与えたいと考えています。
温故知新の精神
「温故知新」とは、古いことを学ぶことで新しい知恵を得るという意味です。京都の観光は、過去の人々の志や息遣いを感じることで、未来へと繋げる力があります。観光の過程において、心に触れる経験を通じて、訪問者は新たな価値を発見することができます。
京都の文化に隠された心
文化は心がかたちになったものです。京都には、日本の心情が詰まった文化があふれています。それを共に読み解くことで、観光の本質が理解できると信じています。形の背後にある心を理解することは、観光そのものの価値を深め、新しい体験の創造へと繋がります。
ヤサカグループの役割
彌榮自動車株式会社は、明治末年に創業し、1945年に京都市内全ハイヤー会社を統合して現在の形になりました。ヤサカタクシーやハイヤー事業、観光バス事業を展開し、地域の観光を支える重要な役割を担っています。当社は今後も「移動における価値の追求と創造」をテーマに、さらなる発展を目指していきます。
観光の本質を理解し、京都の心と形を探求することで、地域の文化をより深く体験できる新たな旅が待っています。今後も多くの方々にこの美しい街の魅力を伝えていきたいと願っています。
2025年1月1日、彌榮自動車株式会社代表取締役社長 粂田晃稔