政治意識と投票行動
2012-12-13 10:30:26
ソーシャルメディア利用者の政治意識と投票行動の実態
ソーシャルメディア利用者の政治意識と投票行動の実態
最近の調査によると、ソーシャルメディアの利用状況とそのユーザーの政治意識が明らかになりました。これは、特にLINEユーザーとTwitter・Facebookユーザーの間での違いが興味深い結果を示しています。
調査の概要
調査はGMOリサーチによって実施され、全国のインターネットユーザー1,375名を対象としています。調査期間は2012年12月5日で、男女ほぼ均等に685名と690名が参加しました。このデータは、今後の政治や選挙に関するトレンドを探る上で貴重な情報源となります。
投票意向と支持政党の状況
調査の結果、全体の74.3%が「投票する」と回答し、これは前回の衆議院選挙の投票率69.28%を上回っています。特に、年齢が上がるにつれて投票意向が高まる傾向があり、すべての世代で選挙に高い関心が見られます。
支持政党に関しては、自民党が選ばれることが最も多かったものの、その支持率は全体の15%に過ぎません。また、半数以上が「まだ決めていない・分からない」としており、今後の選挙戦の進展次第で変動が予想されます。特にLINEユーザーの間では民主党への支持が低いことが確認されました。
選挙の争点と関心の高いテーマ
日本の選挙において重要な争点としては、「景気・雇用対策」が33%で最も高い関心を集め、その次に「原子力発電・エネルギー政策」が14%を占めています。これに続き、「外交・安全保障」と「社会保障と税の一体改革(消費増税)」の重要性が示されています。また、特にTwitterやFacebookユーザーの間で「原発・エネルギー政策」への関心が高いことも注目されるポイントです。この結果は、これらのメディアにおける議論の活発さを反映していると考えられます。
情報源としてのメディア利用状況
選挙に関する情報源としては、テレビが最も多く84%を占め、次いで新聞が57.4%となっています。一方で、ソーシャルメディアからの情報収集は全体的に低い傾向があり、特に現行の公職選挙法が影響を及ぼしている可能性があります。このことは、将来的に情報の発信が解禁された場合の投票行動への影響を示唆しています。
最後に
今回の調査は、ソーシャルメディアを利用するユーザーの政治意識や行動の変化を理解するうえで重要なデータを提供しています。政治に対する関心や投票意向は、社会の動向やメディアの影響を反映しており、今後の選挙戦における重要な要素となるでしょう。このような洞察を活かし、より良い投票環境の構築に寄与していくことが求められます。
会社情報
- 会社名
-
Orinoco Peatix 株式会社
- 住所
- 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-13-11CHARI千駄ヶ谷502
- 電話番号
-
03-6804-1275