岡山大学で生成AIを利用したDX学習イベントが開催
2024年8月8日、国立大学法人岡山大学の津島キャンパスにて、高校生、高校教員、大学生、企業社員を対象にした生成AIを活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)について学ぶイベントが行われました。これは、おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)およびBeLiveの共催により実現しました。
このイベントは、生成AIを用いて参加者がデジタルイノベーションの創出や社会実装について考える機会を提供することを目指しています。加えて、参加者同士の意見交換と協働を促進し、外部連携による広範な学びを実現することも狙いとされています。重要なのは、この活動が将来を担う世代にとって有意義な経験となり、地域社会に根ざした人材の育成に繋がる点です。
イベントの概要と進行
当日は、約80名の参加者が集まり、午前と午後の2部構成でイベントが行われました。冒頭に現れた那須保友学長は、生成AIの活用が今後の社会においてますます重要になることを強調し、参加者にしっかりと学ぶよう呼びかけました。参加者は、その後、岡山大学データサイエンス(DS)部の学生から生成AIの現状や必要なスキルに関する講義を受けた後、実際にパソコンを駆使して生成AIのプログラム言語を効率的に記述する方法を体験しました。
午後のセッションでは、参加者は11のグループに分かれ、高校生や企業の関係者がそれぞれの視点で地域や学校、企業のありたい姿について意見を交わしました。その後、グループとして共通のビジョンを作り上げ、課題の発見と解決アイデアの創出に取り組みました。最後に各グループの成果発表が行われ、評価の場が設けられました。
学びの成果と今後の展望
このイベントの講評を行ったOI-Start会長の野上保之教授は、課題解決のプロセスにおいて、シンプルな解決策だけでなく、その先に潜む課題にも取り組むことが重要であるとアドバイスを行いました。
岡山大学では、産学官共創を通じたオープンイノベーションの推進に注力しており、幅広い世代の人材育成を図ることを目指しています。地域の大学として、岡山大学は今後も地域に根ざした活動を展開し、若者の定着や還流を支援するとともに、新しい価値の創出に寄与していく考えです。
まとめ
生成AIを用いた学びが、今後の社会においてどれほど重要な役割を果たすかを示す本イベントは、若い世代が新しい技術を学び、未来のイノベーションの中核を担うための一歩となりました。岡山大学の取り組みやその成果に期待が高まります。今後も地域社会との連携を強化し、持続可能な未来を切り拓く人材を育成していくことでしょう。