食とわプロジェクト
2025-01-22 11:22:23

「食とわ」プロジェクト始動!食品ロス削減を目指す共創の舞台へ

食とわプロジェクトが始動



大阪を拠点に活動する株式会社地球Laboは、食品ロスの削減を目指して新しい共創プロジェクト「食とわ」を2025年1月に立ち上げました。このプロジェクトは、エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社や一般社団法人フードサルベージとの連携により、地域内外での食品ロス削減及び新しい食の循環を促進する目的で進められています。

プロジェクトの背景


「食とわ」は、これまで別々に行われていた家庭用コンポストの取り組みやサルベージ・パーティといった活動を統合し、地域の生活者が参加しやすいように設計されています。特に、2022年から兵庫県川西市で開始された「地域とともに実現する食品廃棄ゼロエリアプロジェクト」を基に、生活者、企業、自治体が協力し合い、食品廃棄物の削減に向けた新しい価値を提供していくことを目指しています。

プロジェクトのコンセプト


「食とわ」は、食に関する循環を創造することで、参加者一人ひとりが未来のために行動することを期待しています。具体的には「新しい食べ方をみんなで探す」ことをテーマに掲げ、身近な問題を解決するための活動が展開されます。ロゴマークには「環」「輪」「話」の3つの“わ”が描かれ、それぞれ「循環」「つながり」「対話」を象徴しています。このロゴは、参加者全員が楽しみながら食の未来を創造していく意思を反映しています。

主な取り組みについて


食とわコンポストチャレンジ


新たに改称された「食とわコンポストチャレンジ」は、3週間のコンポスト体験を通じて「捨てる」から「育てる」という意識を育てるプロジェクトです。このプログラムでは、不用品として捨てられがちな生ごみを微生物の力で堆肥化し、その成果を見える化することによって、参加者の意識向上を図ります。これまでに約420世帯が参加し、1.3トンもの生ごみを再利用することに成功しました。

AgriPoucher® コンポスト


地球Laboが製造・販売を行う家庭用コンポストバッグ「AgriPoucher®」もプロジェクトの重要な要素です。この商品は、家庭で出る生ごみを「捨てる」行為から「育てる」とさせるもので、環境に優しい生活を促進しています。これまでに約7,000世帯と500の教育施設で導入され、持続可能な暮らしが広がっています。

食とわクッキング


また、余剰食材を持ち寄って即興で料理する「食とわクッキング」は、楽しく食品廃棄を減らすイベントです。参加者が集まって調理し、調理過程で生じる残渣はコンポストとして活用されます。これにより、地域の食文化と環境意識の向上を図ることができます。

プロジェクトの意義


東京農業大学の入江満美准教授は、食と地域をつなぐことの重要性を強調しています。「おいしい食べ物は私たちに栄養を与え、持続可能な生活を可能にします。地域の方々とも意見を共有し、よりよい未来を考えていくことが必要です」と述べています。大学の専門家もプロジェクトの進展に期待を寄せています。

今後の展望


2025年1月22日に公式ウェブサイトをオープンし、最新の情報を発信する予定です。さまざまなイベントも計画されており、地域の皆さんや企業、自治体など多くの方に参加していただき、食の循環を広げることを目指しています。

1月25日(土)には、阪急オアシス日生中央店にて食とわクッキングが開催されます。また、春編の食とわコンポストチャレンジも同時期に始まる予定です。この取り組みを通じて、一緒に新しい食文化と循環型社会の実現を楽しみましょう。

公式メディアとお問い合わせ


「食とわ」に関するさらなる情報は、公式サイト 食とわ公式サイト 及び Instagram で随時発信していきます。プロジェクトに関する問い合わせは、株式会社地球Laboの広報担当までお気軽にどうぞ。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

会社情報

会社名
株式会社地球Labo
住所
大阪府大阪市北区堂島浜1-4-4アクア堂島フォンターナ3階
電話番号
050-3701-1379

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。