リサイクル促進活動
2025-03-13 15:45:17

ゼロカーボンベースボールパークでのリサイクル促進活動が始動

ゼロカーボンベースボールパークの新たな挑戦



兵庫県尼崎市に位置するゼロカーボンベースボールパークでは、環境に配慮した取り組みが始まりました。阪神電気鉄道株式会社が推進するこのプロジェクトでは、プラスチックカップやペットボトル、ペットボトルキャップの回収率とリサイクル率の向上が目指されています。

企業の協力による多角的な取り組み



このプロジェクトには、帝人フロンティア株式会社、アサヒ飲料株式会社、日本山村硝子株式会社が協力し、各々の専門知識を生かしてリサイクル率の向上を図っています。

プラスチックカップの回収



「日鉄鋼板 SGLスタジアム」の場内では、使用済みポリエステル製プラスチックカップが帝人フロンティアと連携し回収されます。回収されたカップから製造されたリサイクルポリエステルは、阪神甲子園球場やSGLスタジアム内でのカップホルダーやTシャツなどのノベルティ、さらには球場のラバーフェンスや観客席のクッション材として活用される予定です。

ペットボトルのリサイクル促進



アサヒ飲料との連携により、ペットボトル用の専用回収ボックスが設置され、来場者に回収への協力を呼びかけています。特に、キャップやラベルを除去することが回収したペットボトルの質を向上させ、リサイクル率の向上に寄与する重要な要素と位置づけられています。将来的には、アサヒ飲料が進める「ボトルtoボトル」の実現も視野に入れています。

ペットボトルキャップの収集



さらに、日本山村硝子との協力により、ペットボトルキャップの専用回収ボックスも設置され、参加者に分別を促す活動も行われています。これにより、キャップのリサイクル率を高め、将来的には「キャップtoキャップ」の実現を目指しています。

ゼロカーボンベースボールパークの全体像



2025年3月には、阪神タイガースのファーム施設が小田南公園へ移転し、ゼロカーボンベースボールパークとして新たに開業しました。この施設には、競技場だけでなく、練習場や広場なども整備されており、来場者は選手たちの活動を間近で感じられます。また、太陽光発電や廃棄物発電、省エネルギー対策が講じられ、環境に優しい運営がされています。

2022年4月26日には、環境省によって、この施設は「脱炭素先行地域」に選定され、持続可能な社会への一歩を踏み出しました。私たちが楽しむスポーツが、同時に環境保全にも繋がるこの取り組みは、今後のスポーツ施設のモデルケースとなることでしょう。

まとめ



ゼロカーボンベースボールパークのリサイクル促進活動は、環境意識が高まる現代において、非常に意味のある取り組みです。この公園を訪れた人々は、ただ試合を楽しむだけでなく、環境保全への参加も感情できることになるでしょう。これからも、このような活動が広がり、より多くの人に環境保全の意識が根付くことを期待したいものです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

会社情報

会社名
阪神電気鉄道株式会社
住所
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。