有機栽培初心者のための水稲技術セミナー
2024年10月から、有機栽培に興味がある方々を対象にした「有機のイネつくり【ビギナーズ ウェビナー】」が開催されます。このセミナーは、水稲の有機栽培に関する知識を深めたいと考えている初心者やライトユーザー向けに設計されています。
セミナーの背景
「雑草が多くて困っている!」「米ぬかを使ってもうまくいかない!」といった声を耳にすることはありませんか?有機栽培に挑戦する際、無防備なまま挑むとトラブルを抱えることが多いのが現実です。しかし、栽培のセオリーや原則を理解することで、これらの問題を解決できる道が開けます。
このウェビナーでは、栽培初心者やこれから始めたい方々に対して、基本的な内容を丁寧に解説していきます。2003年から活動を続けている公益財団法人自然農法国際研究開発センターの専門技術員、三木孝昭さんが講師を務め、実践に基づいた貴重な知識を提供してくれるでしょう。
知識を深めるためのポイント
ウェビナーでは、以下の内容を中心に講義が行われます。
1.
有機水稲の基本的な流れ
一年を通した水稲の栽培プロセスを理解し、自分の実践に役立てることができます。
2.
田んぼの有機物の分解
このトピックは特に重要で、土壌の健康を維持し、良質な作物を育てるための鍵となります。
3.
参加者の質問にも応じる
初心者はもちろん、自分が忘れてしまった知識を確認したいベテラン農家の方々の質問にも丁寧に応じ、実用的なアドバイスが得られます。
参加方法
セミナーは以下の日程で行われます。
- - 第1回: 2024年10月3日 19:30~21:00
- - 第2回: 2024年10月17日 19:30~21:00
- - 第3回: 2024年11月7日 19:30~21:00
講義はZoomで配信され、録画も用意されているため、参加できなかった分を視聴することも可能です。参加チケットは2,500円で、寄付金が含まれています。また、連続参加割引もあります。
自然農法センターとは
公益財団法人自然農法国際研究開発センターは1985年に設立され、自然農法の普及を目指しています。特に、有機農業の技術開発を通じて持続可能な農業を推進しています。
公式サイトではさらなる情報が公開されていますので、ぜひご覧ください。
この機会に有機水稲栽培についての理解を深め、新しい挑戦への第一歩を踏み出してみませんか?