作文力で家族の絆
2015-11-20 10:01:54
「作文力.com」誕生!親子の絆を育む新たな挑戦とは
小学館の新しい取り組み「作文力.com」
2015年11月20日にオープンした「作文力.com」は、国語教育の分野において表現力を育むことを目的とした特設サイトです。近年、学校教育においてはアクティブ・ラーニングやダンスの必修化など、子どもたちの表現力を高める重要性が高まっています。「作文力.com」は、その中でも特に小学生を対象にした取り組みであり、国語力を向上させるための多くの情報やサポートを提供しています。
「作文力」の5つの能力
小学館では、「作文力」を「語彙力」「表現力」「思考力」「観察力」「構成力」という五つの能力の集合体として捉えています。この能力は、単なる文章を書く力だけでなく、自分の考えを的確に言語化する力を促進します。これにより、他人を理解し、世の中の出来事を冷静に判断する力も養われていきます。
大切なこの「作文力」を育成するため、「作文力.com」では様々な専門家の意見を交えながら、作文力の重要性について多くの情報を発信しています。日本語研究の第一人者、金田一秀穂教授や、数学者ピーター・フランクル氏など、各界の有識者による洞察も掲載されており、親子のコミュニケーションをより豊かにするための手助けをしています。
感動的な動画「親子日記」
このサイトと同時に公開された動画「親子日記」も注目です。この映像では、忙しい日々を送る30代の家族を舞台に、父親と娘の関係が描かれています。仕事に追われがちな父親が、娘とのコミュニケーション不足を悩む姿を描写していますが、妻の提案で「交換日記」を始めることで、親子の絆が徐々に深まっていく様子が感動的に描かれています。この物語は、日記という文字を通じて心を通わせる大切さを教えてくれます。
動画「親子日記」は、親が子どもの成長を見守る中で反省し、成長していく様子を通じて、家族の絆の重要性を再認識させてくれます。気軽に見ることのできるこの作品は、全ての親子に観てほしいメッセージが詰まっています。
「作文力」に必要な学びの要素
「作文力.com」では、作文力を向上させるために必要な五つの要素、語彙力、観察力、思考力、構成力、そして表現力を育成するための問題とコンテンツが豊富に用意されています。例えば、語彙力は毎月の問題を通じて、観察力は身近な題材を扱うことで磨かれ、思考力は楽しい形で訓練されていきます。特に、陰山流の「うそ作文」や、幼児にも楽しく学べるトレーニング方法が用意されており、幅広い年齢層に対応した学びを提供しています。
ドラゼミの特徴
通信添削学習「ドラゼミ」は、3歳から小学6年生までの子どもたちを対象にした教育プログラムです。小学館のノウハウを生かし、オリジナルのカリキュラムを開発し、パーソナライズされた添削指導を行います。ドラゼミでは、子どもたちの理解度に基づいたきめ細かな指導により、各自のペースで学ぶことが可能です。さらに、幼児向けの「ぷちドラゼミ」では、キャラクターたちと共に学ぶ楽しさを強調した教材で、学びの基盤を築くことができます。
このように、「作文力.com」と「ドラゼミ」の取り組みは、単なる学習にとどまらず、親子のコミュニケーションや家族の絆を深める新たな読解力育成の場として、今後の教育シーンに大きな影響を与えることが期待されています。
会社情報
- 会社名
-
株式会社小学館集英社プロダクション
- 住所
- 東京都千代田区神田神保町2-30昭和ビル
- 電話番号
-